• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近代日本精神病者社会事業史研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02238
研究機関愛知県立大学

研究代表者

宇都宮 みのり  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (80367573)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神病者社会事業
研究実績の概要

研究期間全体の研究成果を以下の4点に集約する。
(1)1920年代から30年代の精神障害者に関連する統計、学術雑誌、新聞等の史資料調査を実施した。史資料を順次整理しアーカイブを作成・公表準備中である。
(2)1900年から昭和初期の精神病者監護法及び精神病院法施行に関する規則、医師法、診療所取締規則・細則、産婆竝産院取締規則、勅令、訓令、通牒等を基に、精神病者関連諸規則類の改廃過程分析を行い、公立病院の必要性を認識しつつも、民間に依存する政策を進めてきた日本の特質を明らかにした。
(3)1920年に内務省救護課が社会局となり、その後社会事業の拡大が進められた。1920年代の精神病者慈善救治会の活動分析を行い、同会が寄付に基づく慈善活動から政策的な動向の影響を受けて社会事業団体へと転換を図っており、精神衛生運動体として精神障害者を取り巻く問題を社会問題として明確化しようと試みていたことを明らかにした。政策的にも社会的にも精神障害者への関心が薄かった1920年代において同会の果たした役割は大きい。
(4)しかし1930年には国際情勢が複雑緊迫化し、国防・軍事力を高める「人力政策」の強化が求められ、そのための労働力確保と国民体位向上への関心が高まっていた。民族衛生運動が活発化し、精神病等の「悪質遺伝子」が喧伝され、断種法の必要性が学会や議会でも声高に議論され、政策立法的な動きがあった。1930年に中央社会事業協会が主催した「社会問題としての精神病」と題する懇談会の内容分析を行い、懇談会の焦点は精神障害者の「断種」が「社会全体の問題の解決」となるか否かにあり、断種法推進の動きに一石を投じる議論となったことを明らかにした。
全体として、近代日本精神病者監護政策が「保護」と「権威的取締」という両価性を有していたこと、その両価的政策意図の1920-30年代の社会事業の運用主体への影響を解明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 愛知県における近代特殊医療保護事業の展開--結核対策に焦点を当てて2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 みのり
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 25 ページ: 1~11

    • DOI

      10.15088/0002000088

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 愛知県における近代特殊医療保護事業の展開-結核対策に焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      愛知社会福祉史研究会
  • [学会発表] 社会事業成立期における精神障害者処遇分析(1918-1920年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会
  • [学会発表] 社会事業成立期における精神障害者処遇分析(1920-1922年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会
  • [学会発表] 社会事業成立期における精神障害者処遇分析(1924-1926年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会
  • [学会発表] 社会事業成立期における精神障害者処遇分析(1929-1930年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会
  • [学会発表] 精神障害関連新聞記事分析(1918-1919年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会
  • [学会発表] 精神障害関連新聞記事分析(1919-1920年)2023

    • 著者名/発表者名
      宇都宮みのり
    • 学会等名
      精神保健福祉研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi