• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢者虐待防止法で保護されない虐待事例検証と広範な事例を救済しうる虐待概念の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

須田 仁  聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (40369400)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者虐待 / 高齢者虐待防止法 / WHOによる高齢者虐待の定義 / 養護者による高齢者虐待
研究成果の概要

高齢者虐待対応の現場では高齢者虐待防止法の規定に該当しない通報事例が存在し、高齢者が保護されない場合がある。千葉県松戸市において、2017年から2019年までに報告された高齢者虐待の通報事例のうち、正確な記録がある497件を研究対象とし、そのうち299件が法律に合致する虐待、475件がWHOの定義に合致する虐待であった。また法的に虐待とされないと判断された198件のうち176件がWHOの定義に合致する虐待とされた。つまり、研究対象の497件のうち35.4%が国内の法律では虐待とされなかった。通報では、法律の保護を受けられない多くの虐待事例が存在しており、より包括的な法的定義が求められている。

自由記述の分野

高齢者福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内全体で松戸市と同様の通報内容を仮定すると、全国の高齢者虐待の報告件数34,057件のうち、12,060件が実際には虐待を受けているにも関わらず高齢者虐待防止法の保護を受けられていない可能性があると推測される。高齢者虐待防止法の定義は、世界基準のWHOの概念と比較しても非常に狭い範囲である。実際には虐待を受けている多くの高齢者が、虐待防止の法的保護の対象外であることが国内の大きな問題であり、法改正による高齢者虐待防止法の定義を改定し、高齢者の権利を擁護できる定義にする必要がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi