研究課題/領域番号 |
19K02247
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
根本 治代 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (70386340)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 障害者雇用 / 知的障害者 / 中長期のキャリア形成 |
研究実績の概要 |
企業の職場管理者へのインタビュー調査を、2021年8月~2022年3月に実施予定であったが、コロナ感染予防による自粛のため企業への調査が困難となった。助成期間を延長し、特例子会社の職場管理者へのインタビュー調査を、2022年7月~9月の期間で実施することができた。その結果、中長期のキャリアに向けた取組みが企業に与える財務的効果と非財務的な効果を明らかにすることができた。財務的効果として、①雇用の多様化に伴う人事評価システムの導入、②人材育成の向上、以上の2点があげられた。中長期の人事評価として正規、契約、パート、派遣といったさまざまな雇用・就労形態を適切に組み合わせて最大の効果を上げるシステムの導入は、従業員の働き方と役割に応じた納得性のある評価として影響を与えていた。雇用形態、就労形態などが異なる多様な従業員が共に働く職場において、個々のやる気を引き出し、成果を上げていくためには、従来の障害特性に応じた一律的なキャリア形成の仕組みから、個人に焦点を当てた主体的なキャリア形成支援の仕組みへと転換することが、企業を取り巻く環境の変化に応じた中長期の人材育成に必要であることを提示できた。非財務的な効果として、①共有ビジョン、共通認識が生まれるシステム思考、②効果的な対話を通した問題解決システム、③チームベースの学習システムの構築があげられた。個人的成果として、①将来のキャリア展望、②職務満足、③自己効力感の獲得、④モチベーション向上、⑤組織コミットメント、以上の5点に影響していることを明らかにした。以上の結果を、日本発達障害学会第58回大会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年4月~10月にかけて、インタビュー対象者への結果報告を実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となるため、2025年2月までにインタビュー調査の結果をまとめ、研究報告書として作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査報告書の作成のため次年度使用額が生じた。
|