研究課題/領域番号 |
19K02258
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
武田 丈 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30330393)
|
研究分担者 |
澤田 有希子 関西学院大学, 人間福祉学部, 准教授 (60425098)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | エンパワメント / CBPR / 参加型アクションリサーチ / LGBTQ+ / SOGI / ライフストーリー / アライ / 研修開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、LGBTQ+の若者コミュニティに焦点をあて、コミュニティと協働でCBPR(協働調査)を実践することで、CBPRが多様性尊重、特にセクシュアリティの多様性尊重のためのソーシャルワーク実践として有効であることを確立することである。LGBTQ+の若者コミュニティと協働して、こうした若者たちのニーズ調査、ライフストーリー調査、教員への知識調査の成果を元に教員に対する研修を開発し、それを教員に対して実施することによってその成果を確認するとともに、LGBTQ+の若者のロールモデルとなるライフストーリー集を作成することによる後輩たちへのエンパワメント効果を確認していく。 2023年度は、これまでのWeb調査で明らかになった知見を基に開発した教職員向けのSOGI研修を4回開催するとともに、2024年度から実施するための学生向けの研修開発にも取り組んだ。また、Web調査の結果をまとめた研究論文「SOGIの多様性尊重に向けた大学の取組みとキャンパス環境がメンタルヘルスに与える影響に関する研究:LGBTQ+学生・教職員を対象としたWeb調査の分析から」を作成し、2024年3月刊行の『関西学院大学人権研究』に掲載してもらった。また、この5年間の取組を通してLGBTQ+の当事者と研究者が協働することのメリット、つまりCBPRを用いて研究することの有効性と課題を研究論文「多様なSOGIEを尊重するキャンパス構築のためのCBPR:調査およびソーシャルアクションでLGBTQ+当事者と協働することの意義」としてまとめ、2024年3月刊行の『Human Welfare』に掲載してもらった。また、この内容は2024年3月に青山学院大学で開催された大学教職員LGBTAネットワーキングで発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究論文等をまとめるのに予想以上に時間がかかったが、2024年度内にはすべての研究成果をまとめることが可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに実施している研究成果を基にした希望教職員向けの日本語でのSOGI研修に加え、2024年度は英語での研修、そして学生向けの研修を開発して提供をする予定である。また、すでに2冊刊行している『LGBTQ+卒業生たちのライフストーリー集』の第3弾としてアライのライフストーリー集の作成も予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
5年間の研究で新型コロナウイルスの影響等もあり、当初予定していた以上に研究の実施及び成果の取りまとめに時間を要したため。2024年度は、すでに研究成果として開発した希望教職員向けのSOGI研修の英語版、および学生向けの研修開発を行うとともに、アライのライフストーリー集の作成を検討している。
|