• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

当事者参加型調査による親亡き後の支援の検討に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02262
研究機関筑波大学

研究代表者

森地 徹  筑波大学, 人間系, 助教 (50439022)

研究分担者 望月 隆之  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 講師 (00791708)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード親亡き後 / 支援 / 参加型調査 / 知的障害者
研究実績の概要

前年度に引き続き、研究協力者として知的障害当事者1名の協力を得て、知的障害当事者の親亡き後において必要となる支援要素の解明を当事者参加型によるインタビュー調査の実施により図ることとした。その結果、京都、埼玉、山形、神奈川において調査を実施(山形についてはオンラインでの実施、それ以外は対面での実施)することができ、親亡き後の問題にこれから直面する、あるいはすでに直面している知的障害者当事者20名(両親ともに存命14名、片親が存命4名、両親とも死去2名)から親亡き後において必要となる支援要素に関するインタビューデータを得ることができた。なお、調査の実施に際しては前年度同様理的配慮に関する説明を説明書を用いて行い、調査協力への同意が得られるようであれば同意書を取り交わした上で調査を実施した。また、調査への協力は随時撤回できる旨について説明した上で同意撤回書を渡して調査を実施した。なお、所要時間は1人につき60分程とした。その他、調査内容及び倫理的配慮の説明に際して用いる説明書及び調査協力に関して取り交わす同意書並びに調査の同意撤回に際して必要となる同意撤回書については調査対象者である知的障害当事者の障害特性を考慮して平易な表現を用い、あわせて漢字にはふりがなを振ることとした。令和4年度は対面を中心に一昨年度の倍以上の知的障害当事者に対してインタビュー調査を調査を実施することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究全体で40名の知的障害当事者に対して知的障害当事者の親亡き後において必要となる支援要素の解明についてのインタビュー調査を行う予定でいたが、令和4年度までに68名の知的障害当事者に対してインタビュー調査を行うことができた。このことから現在までの進捗状況としては当初の計画以上に進展していると言えると判断することができる。

今後の研究の推進方策

知的障害当事者の親亡き後において必要となる支援要素の解明についてのインタビュー調査を引き続き実施するとともに、知的障害当事者とその親の全国組織である全日本手をつなぐ育成会の全国大会(愛媛で開催予定)において本研究結果の一部を発表し、本研究結果の普及啓発を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査予定先で新型コロナウイルスの感染者が出て調査が延期になるなど、コロナ禍により予定していた調査を実施することができない調査先があったため。既に予定されている調査先には調査実施に関する日程を組んでおり、予定通り予算を執行する計画を立てている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi