研究課題
基盤研究(C)
本研究の主な成果は、A.援助行動に対する意識と障害者観との関係の分析、ウィズコロナ時代に求められる対人サービス場面の援助行動に関する内容と評価基準の検討、及び障害分野を越える合理的配慮の拡張可能性に関する実践的知見の整理を行ったこと、B.それらに基づき、「ニューノーマル時代における合理的配慮」に関するワークショップを開発・実施したほか、合理的配慮を含む共生社会促進のためのマインドセット形成と知識伝達を目的とした「心のバリアフリー認定講師」の養成プログラムを開発・実装したことである。
社会学
本研究の成果は、合理的配慮の質向上の鍵となる障害理解の形式を理論的・実証的に明らかにした点において、新しい着想に基づく学術研究として位置づけられる。また、そうした科学的根拠に基づいて合理的配慮の質向上につながる具体的なアプローチと教育・研修・啓発のプログラムを示したことに加え、今後の産・学・官各領域における合理的配慮普及のための取り組みの評価と是正の指針を示すプラットフォームとして活用が期待される点において、社会的意義が認められる。