• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステム推進下における介護系NPOの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K02272
研究機関福岡県立大学

研究代表者

本郷 秀和  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (90405556)

研究分担者 松岡 佐智  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (00405557)
村山 浩一郎  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (60389484)
鬼崎 信好  久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 客員教授 (90148958)
畑 香理  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (90625310)
田中 将太  琉球大学, 人文社会学部, 講師 (10787724)
梶原 浩介  西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (60847044)
島崎 剛  久留米大学, 文学部, 講師 (40849270)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護系NPO / 地域包括ケアシステム / ソーシャルワーク
研究実績の概要

本研究の目的は、地域包括ケアシステムの推進に伴う介護系NPOに期待される社会的役割と課題を明らかにするとともに、相談援助実践と制度外サービスの活性化に向けたソーシャルワーカー(社会福祉士)に求められる役割と技能を明らかにすることである。さらに、地域包括ケアシステムの充実に向け、研究結果の活用を検討していく。
本研究は、2019年度が研究1年目であり、主に文献研究を行った。研究2年目では当初北欧諸国でのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により海外渡航が困難となったため、研究計画の変更を行った。2021年度は研究3年目であるが、新型コロナウイルス感染症による感染リスクが継続していることから、研究計画の変更を検討し、国内でのアンケート調査及びインタビュー調査実施に向けた準備を行った。
アンケート調査に関しては、全国にある介護系NPO法人2500法人を研究対象とし、介護系NPOに期待される役割と課題、ソーシャルワーカー(社会福祉士)に求められる技能等を明らかにすることとした。研究対象を制度外サービスを実施していないNPO法人と実施しているNPO法人に分類し、制度外サービス提供の必要要因及び困難要因等も把握することとした。
インタビュー調査に関しては、全国にある介護系NPO法人、ひきこもり支援を事業内容とするNPO法人のうち27団体を抽出し、当該法人に所属するソーシャルワーク専門職を研究対象者に設定した。調査の目的は、①制度外サービスの開発プロセス、②地域を基盤とするジェネラリストソーシャルワーカーに求められる技能・役割を明らかにすることである。
以上のアンケート調査及びインタビュー調査においては、2022年度に実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、研究2年目にNPO先進国である北欧諸国でのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により研究計画を大幅に変更した。また、研究3年目も感染症流行下であったため、当初研究4年目にインタビュー調査の準備等を行う予定であったものを前倒するなどして対応してきたが、研究当初の予定よりはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、北欧諸国でのインタビュー調査については新型コロナウイルス感染症の状況等をみながら実施時期を引き続き検討していく。アンケート調査及びインタビュー調査はこれまで準備を進めてきたため修正した研究計画通り実施する。なお、インタビュー調査は感染状況によっては対面でなくオンラインでの実施も検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初は、北欧諸国でのインタビュー調査の実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の影響により海外渡航が困難となり、研究計画の変更を行ったため、次年度使用額が発生した。今後は、感染状況等をみながら調査時期を検討し実施する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi