研究課題/領域番号 |
19K02273
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
池森 康裕 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50389673)
|
研究分担者 |
岡田 栄作 法政大学, 現代福祉学部, 准教授 (70711183)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域包括ケア / 共生型福祉サービス |
研究実績の概要 |
本研究では、共生型福祉サービスを実施している町をケースとし、コントロールとして、共生型福祉サービスを導入していない比較的地域特性が近い北海道の市町をコントロールとして、要介護ニーズに関する同内容の調査を実施し、共生型福祉サービスを実施している市町と非実施市町ではどのような要介護ニーズが異なるかを調べることを目的とした。 本年度は住民健康実態調査(介護予防・日常生活圏域ニーズ調査)を可視化して、地域診断を行い、地域診断から研究協力自治体の地域特性や課題を分析した。そこで得られた課題と介護予防・生活支援対策推進調査事業を結び付けた取り組みを実施してきた。どこの地区にどのような事業対象者がいるのかどのような事業を実施すればよいのか事業のケアマネジメントを行った。今回はコロナ禍の状況が続き、住民の通い場の活動も自粛を迫られ、活動量も低下した可能性がある。長期間活動制限が加わることは、積雪寒冷期が長期間続いたという状態に近いものであり、今回の調査で冬季間に活動が増えたという回答や、冬季間でのご近所と助け合いが増えた傾向にあると回答した方の分析を深めていくことで、アフターコロナでの介護予防の可能性が見えてくるのではないかと期待している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は住民健康実態調査を可視化して、地域診断を行い、地域診断から研究協力自治体の地域特性や課題を分析した。来年度は効果検証をするための調査を実施する予定であり、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
共生型サービスが住民へもたらす効果について検証していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響により、打合せが数回中止になり、出張旅費が軽減されたため、次年度使用額が発生した
|