• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域包括ケアシステムの新機軸を目指した共生型福祉サービスの効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K02273
研究機関北海道医療大学

研究代表者

池森 康裕  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50389673)

研究分担者 岡田 栄作  法政大学, 現代福祉学部, 准教授 (70711183)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード地域包括ケア / 共生型福祉サービス
研究実績の概要

本研究では、共生型福祉サービスを実施している町をケースとし、コントロールとして、共生型福祉サービスを導入していない比較的地域特性が近い北海道の市町をコントロールとして、要介護ニーズに関する同内容の調査を実施し、共生型福祉サービスを実施している市町と非実施市町ではどのような要介護ニーズが異なるかを調べることを目的とした。
結果を分析したところ、共生型福祉サービスを実施している町の方が、老人クラブ活動などの社会参加割合が高く、外出傾向も高くみられた。健康指標としては、うつ傾向やプレフレイルなどもケース群の方が高かった。一方で、スポーツの会やボランティア活動といった社会参加割合に差が見られなかった。北海道の市町村同士を比べたところ、共生型福祉サービスを導入している市町の方が地域診断指標は高くなると言う仮説であったが、地域性バイアスの影響が強く、本州の自治体と比較して、北海道の市町の方が地域診断指標の数値が全体的に低く、共生型福祉サービスを導入している市町と実施していない市町を比較して、要介護ニーズが異なるとは言い切れない結果であった。次年度は引き続き多角的に分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はデータベースを作成した後に、詳細な分析を行い、比較検討を行った。
コロナ禍で計画していた追加調査は延期になったが、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

共生型サービスが住民へもたらす効果について追加調査を行い、検証していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により、打合せが数回中止になり、出張旅費が軽減されたため、次年度使用額が発生した。次年度使用額の使用計画は、年4回の打合せのための出張旅費、追加のインタビュー調査のために使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi