研究課題/領域番号 |
19K02278
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
高橋 寛子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 准教授 (00581919)
|
研究分担者 |
児玉 浩子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 特任教授 (00093386)
藤倉 純子 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (20307078)
林原 好美 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (40758603)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 低栄養 / 高齢者 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究は、配食サービス及び「中食」の利用頻度の高い高齢者の料理の選び方、食べ方をパターン化した「高齢者中食献立・摂取量タイプ分類」を開発し、栄養状態との関連を明らかにする。そして、パターン別の低栄養予防・改善の栄養管理方法を検討し、高齢者自身の食意識・行動変容を目指す。また、配食事業者には、低栄養予防・改善に向けた新たな食種と献立の提案を行い、栄養面で真に充足可能な高齢者向け弁当の基礎資料とする。高齢者のみならず、配食事業者に働きかけることで、地域全体で乖離のない栄養管理を行える食環境を整備することが可能となり「地域包括システム」の一助となると考える。 令和3年度は、研究対象者の質問紙調査と高齢者に対して食事調査を実施する予定であったが、研究予定地域より研究中止の要請があったため、新たな研究対象施設を開拓し、研究実施の打ち合わせを実施した。 令和4年1月より、高齢者に対して食事調査等を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染者数が激増し、施設職員および利用者に感染者が続出したため研究実施の許可がおりず、質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査は実施できなかった。 既に開発を行ったタブレット用栄養アセスメントツールに関して、システムの操作性と栄養管理のしやすさに関する評価を実施した。 対象は、配食を市より委託されている配食事業者である。栄養アセスメントツールを実際に2ヶ月間使用し、ツールの操作性と栄養管理のしやすさに関するアンケート調査(Web)を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、高齢者に対する質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査は実施できなかった。 研究実施予定施設では、職員、デイサービス利用者に新型コロナウイルス感染者が続出し、研究実施の許可がおりなかった。 配食事業者では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、配食利用者との接触を控えているため、研究協力は叶わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、高齢者に対する質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査と栄養アセスメントツールに関する評価を実施予定である。 配食事業者は、配食利用者との接触を控えているため研究実施が叶わない。そのため、デイサービスセンター等に研究協力を仰ぐ。 デイサービス利用者と地域高齢者に対して、質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査を令和4年7月より実施予定である。 タブレット用栄養アセスメントツールの評価を実施する。 配食事業者での研究が叶わないため、医療・福祉関係職種に評価を実施し、システムの改良を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、人との接触機会を減らすことと都道府県をまたぐ移動ができないため、対象者に質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査が実施できなかったため、使用額に差が生じた。 新型コロナウイルス感染が落ち着き研究協力者との対面の許可がおり次第、質問紙調査、栄養アセスメント、食事調査、身体計測、生化学検査を実施するため、これらに関連する費用を使用する予定である。
|