研究課題/領域番号 |
19K02279
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
田中 瞳 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (20406903)
|
研究分担者 |
渡邊 香 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (70610327)
及川 真一 日本赤十字秋田短期大学, その他部局等, 講師 (50612678)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 誤嚥性肺炎 / 高齢者 / 食事介助 / 介護職 / 支援プログラム |
研究実績の概要 |
誤嚥性肺炎の罹患率は加齢に伴い上昇している。誤嚥性肺炎は高齢者にとって生命を脅かす重大なリスクである。高齢者の誤嚥性肺炎は健康障害やその重症化要因でもあり、超高齢社会にとって高齢者の誤嚥は個人の健康課題であると同時に、医療や介護費用の増大に繋がる社会的課題でもある。療養施設入所高齢者は食事支援を要する割合が高いが、介護職の援助技術の獲得状況には個人差があり、介護現場では誤嚥防止に向けた一層の対策が必要である。 本課題は高齢者介護施設で食事支援を担う介護職への支援プログラムを構築することで介護職のケア向上を目指している。現状を把握するため、介護職が食事支援に感じている困難事象と支援ニーズを抽出し、支援プログラムを検討することを目的とした。 本年は3年目であり、介護職が食事支援上で困難事象に感じる事象と関連要因についての分析を進めた。これまでに得られた結果から、実践している観察や食事支援技術には課題があると介護職自身が感じていることが示されたが、同時にその解決方法を得られていないことも明らかになった。高齢者の誤嚥防止に向けた支援プログラムは、誤嚥の早期発見と予防対応につながる介護職の観察強化が不可欠であり、それには意識的実施ではない部分を含めた介護職の観察行動について明らかにする必要が見出された。これらの結果を踏まえ支援プログラムの開発にあたっては、介護職の観察の実態を客観的視点から評価し、現状の不足点を補足する必要があると判断した。以上より、本研究計画を再考し、本研究計画は新規研究課題(22K01978)に移行することにした。
|