研究課題/領域番号 |
19K02288
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30321045)
|
研究分担者 |
青木 聡 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40327987)
瀬藤 乃理子 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | あいまいな喪失 / 認知症 / 認知症カフェ / 認知症家族介護 / 離婚 / 離婚家族 / 片親疎外 / 親子交流 |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症家族と離婚家族のもつあいまいな喪失に対する家族支援プログラムを開発することである。認知症家族と離婚家族の福祉課題に対して、社会資源の整備は行われているが、あいまいな喪失に着目した支援は、まったく議論されていない現実があった。家族の抱えるあいまいな喪失に対する支援を実践しなければ、いくら社会資源の整備をしても、本来持ち得ているレジリエンスを引き出し、自らの対処能力を高めるための支援は不十分である。そのため認知症家族と離婚家族の抱えるあいまいな喪失を明らかにした上で、その支援プログラムを開発することを目的に研究を進めていく。 認知症家族について:認知症高齢者家族の支援について、文献レビューを実施した。わが国における認知症高齢者家族介護の研究において、「あいまいな喪失」理論を用いて支援を実践する論文はほとんど見当たらなかった。また、認知症高齢者家族の支援者のプレ調査においても、「あいまいな喪失」という言葉を知っていても、家族支援の視点としては、まだ浸透しているとはいいがたい状況であった。 離婚家族について:東日本大震災で被災し、トラウマ体験をもつ離婚家族の支援について、Dr.P.Bossにコンサルテーションを受け、あいまいな喪失事例検討会を実施した。多くの支援者の関心事項として、離婚家族の支援方法があることがわかった。 ①2018年度に開設した離婚後の親子交流の要点を学ぶホームページ「リコンゴの子育てひろば」の心理教育の内容を紹介する論文が公開された。②離別家族と片親疎外の問題に関する歴史的経緯の総説論文が公開された。③2018年度に実施した未成年の子をもつ離婚経験者に対する量的調査(n=1030)の基礎統計の分析結果が公開された。④米国の監督付き面会交流ネットワーク(SVN)が公表している支援者向けのガイドラインの詳細を紹介する論文が公開された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
<認知症家族について> 認知症高齢者家族の支援者に対して、家族支援の視点についてプレ調査を実施し、倫理委員会の承認を得て本調査を実施する予定であった。しかし、新型コロナウイルス流行により認知症高齢者家族の支援者へのインタビュー調査の実施が不可能となった。また認知症カフェに参加する家族への調査依頼を行った段階で、新型コロナウイルス流行により認知症カフェの開催が不可能となった。 <離婚家族について> 当初は、父母の離婚で別居親との交流が途絶えてしまった/途絶えがちになった、いわゆる離婚による「あいまいな喪失」の経験を持つ人のインタビュー調査を行う予定であった。しかし、調査協力者の募集を開始して、調査協力者とインタビュー調査日程を調整しはじめた段階で、新型コロナウィルスの影響により、研究が止まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
<認知症家族について> 認知症高齢者家族の支援者へのインタビュー調査については、オンラインでの調査を探りつつ、実施していく。 認知症高齢者家族への調査については、新型コロナウイルスの収束状況を見極めながら、実施を検討していく。 <離婚家族について> 緊急事態宣言が明けてからのインタビュー調査の実施可能性を模索しつつ、インターネットを使った調査に切り替える方向性も含めて研究計画を早急に練り直す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行のため、予定していた調査が実施できなかった。そのために変更が生じた。 2020年度に、新型コロナウイルスの収束状況を見ながら、オンラインやホームページ等を活用し、調査を実施する計画である。
|