研究課題/領域番号 |
19K02288
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30321045)
|
研究分担者 |
青木 聡 大正大学, 心理社会学部, 教授 (40327987)
瀬藤 乃理子 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (70273795)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知症 / 認知症の人の家族介護者 / あいまいな喪失 / 離婚 / 面会交流 |
研究実績の概要 |
認知症の人の家族のもつあいまいな喪失支援については、2022年度は認知症の人を介護する家族へのインタビュー調査を実施した。インタビュー調査は、①家族が抱えるあいまいな喪失についてを明らかにし家族支援について考察すること、②家族支援プログラムのひとつである家族ミーティングの可能性について、家族介護者から意見を聞き、実施に向けて検討することを目的で実施した。家族が抱えるあいまいな喪失については、多くの示唆を得ることができた。家族は、認知症の人に対して、両価的な感情や混沌とした思いを持っていたが、それがあいまいな喪失であるということを認識していなかった。そういった感情があいまいな喪失によって起こっていることであり、正常な反応であることを説明した。そうすることで、問題を外在化していくこと、Bossの6つのガイドライン等を説明した。その上で、支援プログラムの開発目的で、家族ミーティングの可能性について、インタビューを行った。しかし、家族内での介護者間の価値観や介護に注ぐ時間の違い等によって、家族内での葛藤が浮き彫りになり、家族ミーティングの実施には課題が多いことが明らかになった。 離婚家族のもつあいまいな喪失支援については、2021年度に発表した日本心理臨床学会第40回大会「親の離婚による「あいまいな喪失」と面会交流-母子家庭で育った18歳~29歳の未婚男女へのネット調査から-」の内容を再検討して投稿論文としてまとめ、学術誌に投稿した。現在査読中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は新型コロナウイルス感染症拡大で高齢者の感染や高齢者施設のクラスターが問題となったため、家族介護者へのインタビュー調査を実施することが容易ではなかった。2023年度はできるだけ、再調査を実施し、プログラム開発につなげていきたい。 2022年度は、研究分担者が病気による手術・長期療養のため、一部の研究を一時休止していた。そのため、遅れが生じたが、2023年度は再開する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
認知症の人の家族のもつあいまいな喪失については、家族インタビューをさらに実施し、今まで行った支援者インタビューと合わせて考察し、家族支援プログラムの開発を目指す。 離婚家族のもつあいまいなあいまいな喪失については、父母の離婚による子の「あいまいな喪失」が結婚観や適応に与える影響について調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、出張等ができなかった。また、研究分担者が病気による手術・長期療養のため、一部の研究を一時休止していた。
|