• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

深海性未利用・低利用水産資源の食材開発と食教育への導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大富 潤  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (10253915)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード未利用資源 / 低利用資源 / 魚介類 / 深海魚 / 調理 / 食教育 / 初等教育 / 食材開発
研究成果の概要

深海性低・未利用資源を対象にフィールド調査による有効利用候補種の探索を行った。オオメハタ(ホタルジャコ科)、キュウシュウヒゲ(ソコダラ科)、マルヒウチダイ(ヒウチダイ科)などの分布を明らかにするとともに、ミナミシロエビ(クルマエビ科)、フタホシイシガニ(ワタリガニ科)、ボウズコンニャク(エボシダイ科)の生態学的特性のいくつかを明らかにした。
低・未利用種のレシピ開発とともに喫食者へのアンケート調査を行い、繰り返しの周知が認知度向上に効果があることが示唆された。初等教育の現場での食教育への導入のための食育媒体を作成し評価した。アンケート調査により、良質な媒体は食育に効果的であることがわかった。

自由記述の分野

水産資源生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

深海性の魚介類については、食材開発はおろか、分類や生態に関する研究も遅れている。本研究では洋上のフィールド調査で未利用資源の探索を行い、数種の魚介類について、今後利用するにあたり必要な分布、繁殖、成長などの生態学知見を得ることができた。新しい食材として有望な種をいくつか見出すとともに、レシピの開発を行い、初等教育における効果の高い食育媒体を作成することができた。「魚離れ」が深刻な問題となっている今、小・中学校における食に関する教育が重要視されているが、未利用魚介類に着目した本研究の成果は、次世代の消費者への教育効果のみならず、次世代の生産者の収入アップと後継者の育成にもつながるものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi