研究課題/領域番号 |
19K02300
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
篠田 美紀 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (10285299)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 介護家族 / グループ回想法 / 相互支援ネットワーク / 家族並行介護支援 |
研究実績の概要 |
本研究は認知症高齢者の診療の拠点になる認知症疾患医療センターに近い場所で、認知症高齢者とその介護家族が介護支援となるネットワークを日常的かつ長期的に維持できるコミュニティーシステムの創造を目指そうとするものである。 家族並行介護支援プログラムにより、認知症高齢者本人にはグループ回想法を実施し、介護家族には回想法と並行して家族の会を実施する。これらの家族並行介護支援プログラムの実施後、認知症疾患医療センターの隣接施設内において、認知症高齢者とその介護家族が引き続き参加する、サロン形式のコミュニティー広場を創設し、自主的家族グループの形成を促し定着させることを目的としている。 令和元年度は家族並行介護支援プログラムを3期(5月~7月・10月~12月、1月~3月)実施し、のべ17家族の参加を得、フォローアップの会を2回(5月・12月)実施し、のべ30家族の参加を得た。また、実践技術の向上のため、グループ回想法の実践スタッフのスキルアップ研修を愛知県北名古屋市の回想法センターで行った。プログラムへの参加状況は良好であり、サロン形式の自主参加への希望もあったが、第1グループ終了が7月と酷暑の時期と重なり、自主的な形でのサロン形式の開始を延期した。第1グループ終了者と第2グループ終了者で自主グループの開始を検討していたが、2020年2月のコロナウィルス感染拡大防止のため、2020年1月開始のグループは2月14日を最後に中止となり、自主グループの開始も中止となった。2020年2月下旬より2020年3月末まで研究の中断が続いている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
5月から2月まではやや遅れながらも順調に進めてきたが、2020年2月下旬より新型コロナウィルス感染拡大予防のため、研究実施施設である認知症疾患医療センターへの医療従事者以外の部外者の立ち入りが禁止され、介護支援プログラムの実践を中止せざるを得なくなった。第3グループのプログラム実践が中止となり、今後の再開の目途が立っていない。実践施設は認知症疾患医療センター入院病棟の一角にあり、外部からの研究員の立ち入りについては、今後も慎重な対応が望まれている。第1グループ、第2グループが終了し、自主グループの開始準備中であったため、今年度内の自主グループの立ち上げは不可能となった。また、自主グループを実施する喫茶サロンも高齢者施設(特別養護老人ホーム)内であり、今後の感染予防のため、再度慎重な打ち合わせが必要となっている。今後の感染状況によっては、計画を変更することも考慮している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの家族並行介護支援プログラムは 対面型の実践であったため、1度の実践に20名~30名が一堂に会することになる。2020年2月以降の新型コロナウィルスの感染予防対策による医療関係者以外の医療施設立ち入り禁止以降、研究は中断している。当初は、2020年5月以降の再開を予定していたが、2020年4月に非常事態宣言が出され、5月再開は不可能になった。2020年10月再開を目指し調整中であるが、研究対象となる認知症高齢者および家族への感染リスクと研究再開の場合の感染防止のため予算の増大も考慮し、研究方法の変更も考慮している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年間3グループの実施を計上していたが、介護支援プログラムの第3グループの中止により グループ担当スタッフの交通費および人件費の支出が減少したこと。自主グループ開始の遅れとコロナウィルス感染防止のため、自主グループの開催も中止となり、スタッフの人件費、および交通費として計上していた予算が未支出になったこと。次年度使用については、コロナウィルス感染の収束状況により現在研究計画の見直しを行ってる。現在のところは感染防止対策の医療資源の購入を検討しているが、研究計画の抜本的な変更の場合は、それに伴うPC機材やホームページ作成などの費用とすることも検討中である。
|