• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ナッジを活用したカフェテリア方式の大学学生食堂における食環境整備とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K02301
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

中出 麻紀子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (80508185)

研究分担者 饗場 直美  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (50199220)
福本 隆司  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (80772912)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード野菜 / ナッジ / 大学生
研究実績の概要

大学生を含む若年成人は、今後を担う世代であるにも関わらず、食生活上の問題が多い。野菜摂取量が少ない事もその1つである。大学生に対する食事介入の場
の1つとして学生食堂があるが、自分で料理を選択するカフェテリア方式の学生食堂では、副菜を選択しない大学生が多いことが報告されている。そこで本研究
では、カフェテリア方式の大学学生食堂において野菜の選択を増やすため、人間の行動心理を利用し、望ましい方向へ行動を導く「ナッジ(nudge)」の方法を
取り入れた介入を実施し、その効果について検証することを目的とする。
本年度は研究3年目に当たり、兵庫県の1大学にて、ナッジ要素を取り入れた2種類のデジタルサイネージ映像(キャラクター映像、社会規範映像)を作成し、その映像を食堂にて提示する介入研究を実施した。調査期間はベースライン、介入期間、追跡期間の各2週間とした。全ての期間において調査票及びレシート回収ができた87名を解析対象者とした。
研究の結果、介入期間中にデジタルサイネージ映像を見た人は59名(67.8%)であった。キャラクター映像、または社会規範映像を見て野菜を食べようと思った人はどちらも約4割であり、映像の内容を理解した人はどちらも約8割と高かった。しかし、ベースライン、介入期間、追跡期間中における野菜量、野菜小鉢品数、野菜料理数、野菜小鉢出現率、野菜料理出現率に関して有意な変化は見られなかった。栄養に気を使っているか、野菜摂取に関する意識、食堂利用者全体の野菜料理の売り上げにも有意な変化は見られなかった。以上の結果より、今後、大学生の行動変容を起こさせるような映像内容の工夫が求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響で前期に学生食堂が閉鎖し、研究開始時期を遅らせることになったものの、年度中には研究を実施することができた。

今後の研究の推進方策

予定していた介入研究については終えることができた。今後は研究内容に関する学会発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度は介入研究を実施し、そのための予算を多めに確保していたため若干予算が残った。来年度は国際学会や国内学会で研究成果を発表することが決まっており、残りの予算はその学会参加費や旅費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effect of a nudge intervention for increasing vegetable intake among university students in a university cafeteria2021

    • 著者名/発表者名
      Nakade M, Matsushita M, Fukui R, Nakamura K, Fujishiro M
    • 学会等名
      Society for nutrition education and behavior annual conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Nutrient intake from university cafeteria lunches―A comparison between students who are health-conscious and those who are not2021

    • 著者名/発表者名
      Nakade M, Nakamura Y, Iwaki N
    • 学会等名
      International Congress of dietetics 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の居住形態による食習慣の比較2021

    • 著者名/発表者名
      福井涼太、中出麻紀子
    • 学会等名
      第29回日本健康教育学会学術総会
  • [学会発表] 視覚障害者の調理における音支援の検討その1~「音のレシピ」作成に向けた調理実態調査~2021

    • 著者名/発表者名
      饗場 直美、上田 麻理、油井 あまね、寺門 勇輔
    • 学会等名
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
  • [学会発表] 現在の主食・主菜・副菜を組み合わせた食事と学童期の食習慣、食環境、食体験との関連2021

    • 著者名/発表者名
      中出麻紀子、中村こころ、福井涼太、松下眞子、藤城美穂
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 大学生の自由に使えるお金の金額別、アルバイト、食習慣、野菜料理選択、食意識の比較2021

    • 著者名/発表者名
      福井涼太、岩本涼花、堀菜月、松井佳奈、中出麻紀子
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] コロナ禍臨時休業中における児童の昼食状況と保護者の食事づくりの困りごとについて2021

    • 著者名/発表者名
      亀ヶ谷昭子、西村千里、串岡美智子、山岸紗央里、吉田理恵、金田雅代、饗場直美
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 咀嚼嚥下行動の誘発を目的とした学校給食用背景音楽(BGM)の心理的評価構造2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間直緒美、黒川真毅、高尾秀伸、片山遼介、饗場直美
    • 学会等名
      第68回日本栄養改善学会
  • [学会発表] 大学生の野菜摂取量と経済状況、食習慣、野菜料理選択、食意識との関連2021

    • 著者名/発表者名
      福井涼太、中出麻紀子
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi