研究課題/領域番号 |
19K02312
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
大森 桂 山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (50344784)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リテラシー / 食育 / 知識 / スキル |
研究実績の概要 |
食生活の多様化が進む今日、狭義の栄養教育にとどまらない、より多面的な食育を実践し、個人および社会双方にとって、持続可能でより良い食生活を自ら創造するために必要な資質・能力の総体「フードリテラシー」を育成することが世界的に求められている。しかしながら、国内においては、フードリテラシーの概念自体、未だ浸透しておらず、食育の効果の検証も依然として遅れている。 本研究は「フードリテラシーの国際的実態の解明と評価尺度の開発」をテーマとし、人々が身につけるべきフードリテラシーの内容を整理・体系化し、これまでほとんど報告されていない国際比較調査によりフードリテラシーの実態を明らかにし、汎用性のある評価方法を開発することを目的とする。当初の研究期間は3年であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、研究期間を延長した。 2021年度は、前年度に学会誌にまとめたフードリテラシーに関する研究の国際的動向の結果をふまえ、先行研究において検討されてきた評価尺度の整理分析をさらに進め、国際的尺度作成のための項目の検討をおこなった。また、コロナ禍のために国際調査の実施は延期せざるを得なかったが、県内の大学生を対象としたフードリテラシーに関する実態調査を継続し、2022年度に開催される国際学会での発表演題として採択された。さらに、今後を見据え、フードリテラシー育成のための子どもを対象としたカリキュラム開発を継続し、国内外の学会での発表3件と論文2報にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の影響が依然続き、国際調査並びに国内の実態調査の実施が難しいため。また、参加を予定していた国際学会も延期となり、国際調査の依頼先の情報収集や調整が難航しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間をやむを得ず延長した。調査対象を国内に居住する外国人(留学生等)に切り替えて実施する方策を検討・準備する。加えて、実態調査の一部を文献調査やオンラインでのインタビュー調査に切り替え可能か検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により、国際および国内の実態調査や現地視察、情報収集が困難となったため。 今後の使用計画としては、国内に居住する外国人に調査協力を依頼するための謝金および複数の言語に翻訳するための経費、国内外の調査や集計の効率化を図るためのデジタル化や外部委託のための経費に充てる予定。
|