研究課題/領域番号 |
19K02313
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
西川 陽子 茨城大学, 教育学部, 教授 (60303004)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ESD / SDGs / 食教育 / 食文化 |
研究実績の概要 |
世界的なSDGsの取り組みからも、今後の食教育の取り組みは「食資源を次世代に継ぐ意識を育む教育(食におけるESD)」に力を入れる必要がある。本研究は、食教育へのESD導入促進を目的とし、その教育の効果と必要性について教育実践による実質的な数値データに基づき提言することを目的とする。研究は、「A:食文化を題材とする教材開発と教育方法の検討」と、Aの開発教材を用いた教育実践研究の「B: 教科横断的教育要素の取り入れ方の追究」の2つの柱から成る。研究2年目の2020年度は、前年度得られた伝統的食品保存手段における有用性を示すデータをもとに、これらデータを提示教材として用いた教育実践をし、食のESDの教育効果について検討するA→Bの研究を一部進める予定であったが、COVID-19により実施できなかった。そのため、研究の柱Aに相当する栄養学的見地から伝統的食品保存手段の有用性を示すための食品分析実験を更に進めた。即ち食材を無駄にしない伝統的食生活の姿勢(例:芋がら、切り干し大根)を教育要素として取り上げることを想定し、通常廃棄される部位の食用化の検討とそれらの栄養分析を行った。その結果、廃棄率の高い食品(ピーマン、ニガウリ、カボチャ)における一般的廃棄部位の食用化とそれらの栄養学的有用性が示唆され、食のESD教材に生かせるものと推察された(次年度論文公開予定)。また、本研究が目的とする教育の可能性を探る目的でアンケート調査を実施した。即ち、先行研究より食文化の教育教材として有用性が示唆されている米粉を利用した食品(市販米粉パン)を用い、大学生を対象とした食味実験とアンケート調査、更に一般の米粉パン利用者へのアンケート調査を実施し、食生活と環境との関係理解のための教育の必要性、食のESDへの食文化の活用の有効性を示唆する結果が得られた(論文としてまとめ公開)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全研究期間(4年間)の2年目に当たる2020年度においては、研究の2本の柱(「A:食文化を題材とする教材開発と教育方法の検討」「B: Aの開発教材を用いた教育実践による教科横断的教育要素の取り入れ方の追究」)のうち、前年度得られた伝統的食品保存手段における有用性を示すデータ(冷凍冷蔵手段等を必要としない環境負荷の少ない食品の長期保存手段(乾燥、発酵)でありながら、栄養的損失は低く抑えられている)をもとに、これらデータを提示教材として用いた教育実践(大学生及び高校生対象)をし、食のESDの教育効果について検討するA→Bの研究を一部進める予定であったが、COVID-19により実施できなかった。そのため、研究の柱Aの教育教材に生かせる食品分析実験と教材化の検討を更に進めるとともに、本研究の伏線となる、食文化を題材とした食のESDの可能性について検討するためのデータ蓄積を目的とするコロナ渦でも実施可能なアンケート調査を主とする研究も進めた。いずれも本研究の最終目的とするところへの到達に有用な結果が得られたが、予定していた教育実践による知見が得られなかった点では予定からの若干の遅れがあったことは否めない。そのため上記の研究進捗状況における区分選択をした。 なお、今後のCOVID-19の影響継続が懸念されることから、米粉を用いたアンケート調査の発展も視野に入れた研究の準備も進めているが、次年度以降においては可能であれば本来の計画である教育実践研究(研究の柱B)を進め、研究の柱Aとの往還により教材開発等進めていくことを第一の予定と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度においては、現在進めている研究の柱Aの教材化に向けた食品分析実験を更に進めるとともに、COVID-19が沈静化した場合には、研究の柱Aの結果を利用した教材の開発を進め研究の柱Bの教育実践を実施し、開発教材のブラッシュアップ(A⇔B往還)、食文化を題材とした食のESDの効果検証(A→B)を進めていくことを第一優先する予定として考えている。 なお、次年度もCOVID-19が沈静化せず研究の柱Bの教育実践研究を進めることが難しい場合には、研究の柱Aの食品分析実験とそのデータを利用した教材化の検討に注力するとともに、今年度伏線的に実施した米粉製品を教材とした食のESDの研究を更に進め、アンケート調査による食文化を題材とする食のESDの可能性の検討を更に進めていくことを考えている。 今後のCOVID-19の動向と予定していた研究スケジュールおよび目指す研究到達点とを鑑みて、伝統的食品保蔵手段を利用した教材開発による食文化を利用した食のESD教育の有効性を検証する当初の計画のみでいくか、2020年度から伏線的に進めている米粉を教材とする食文化を題材とした食のESDのアンケート調査を主とする教育効果の検証に一部研究をシフトさせるか検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施予定だった2つの研究の柱のうち研究の柱Bに相当する「開発教材を用いた教育実践(開発教材のブラッシュアップ含む)」について、COVID-19の影響により計画していた食味実験等を含む大学生、高校生を対象とした教育実践研究を実施することができず、次年度以降に実施を見送ることととした。そのため次年度においてこれら研究に関わる予算を使用する必要が生じた。次年度以降COVID-19が沈静化し教育実践研究が可能になり次第これら研究を実施する予定であり、教育実践研究に必要な経費として使用する予定である。
|