研究課題
近年、食物繊維の有効性は広く国民の間にも共有されてきているが、実際の食物繊維摂取量に関しては、国民栄養調査の結果から単身世帯を中心に近年少なくなる傾向である。背景として単身層の食習慣は、コンビニエンスストアやスーパーなどの中食産業の利用や、外食回数の多さが想定される。食物繊維の供給源である野菜の摂取を、大学生100名に調査を行った合計は、170g以下との報告もある。20代の国民栄養調査230gとの違いは、それに協力する家庭の食に関する関心の高さが異なる結果をもたらせていると考えられる。1日の必要量350gの野菜という設定であるが、中に含まれるカルシウム、ビタミンC、ビタミンDなどの必要量を基 にした数値であるが、現在では大学に進学してから個人での食を調達する機会が増え、結婚年齢が高齢化する現在では20年近くミネラルや食物繊維の摂取不足が続くが、現在より疾病の罹患率が高まると考えられるのではないかと考え、研究を計画した。コロナ明けで、動物研究施設が使用できるようになった昨年度は、野菜摂取が目標量の半分ということで、ビタミンと食物繊維を半量にした餌でマウスの飼育を計画した。対象群は、AIN93Gの餌を用い、試験群は脂質の多い現在の食事事情を考慮し、高脂肪食群でビタミン・ミネラル、食物繊維の半量にした群、高脂肪群の4群で臓器重量や臓器中の遺伝子発現を検討した。最終年度の今年度は、さらに大学生の食生活を実際に再現した食事を作り、栄養計算した結果をマウスの餌に反映させ、さらに幼若期を通常食で全群飼育し、成長期後半から成人の半ばにあたるであろう期間を試験食で飼育した。食餌は通常食、高脂肪・低食物繊維ビタミン・ミネラル数種を調整した群、低食物繊維ビタミン・ミネラル調整群の3群とした。その結果、肝臓重量は通常食で他の2群より少なく、体重と白色脂肪とは高脂肪食で有意に他の群よりも高かった。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (9件)
Drugs Real World Outcomes
巻: 10 ページ: 321-329
10.1007/s40801-023-00362-6. Epub 2023 Apr 22.
Pharmacy (Basel)
巻: 11 ページ: 43
10.3390/pharmacy11020043.
Hosp Pract
巻: 51 ページ: 76-81
10.1080/21548331.2023.2173412. Epub 2023 Feb 8.
Exp Eye Res
巻: 227 ページ: 109379
10.1016/j.exer.2022.109379. Epub 2023 Jan 3.
Nutrients.
巻: 15 ページ: 1342
10.3390/nu15061342.
Sci Rep.
巻: 13 ページ: 10927
10.1038/s41598-023-37183-0
巻: 233 ページ: 109548
10.1016/j.exer.2023.109548. Epub 2023 Jun 20.
Int J Mol Sci
巻: 24 ページ: 16011
10.3390/ijms242116011