• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食物繊維による健康長寿への可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

南 道子  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70272432)

研究分担者 櫛山 暁史  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (30435820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード食物繊維 / 生化学的分析 / 食の欧米化 / 動物実験 / 遺伝子発現
研究成果の概要

現代日本は様々な食品が溢れ、食生活の乱れが問題となっている。中でも現代日本の食事内容は、若年層を中心として、カルシウム摂取不足のうえ飽和脂肪酸の摂取が増加している。大学生を対象に再現食で栄養素の摂取状況を検討した結果、国民栄養調査の結果よりもかなり栄養状態の悪い学生がいることが判明した。栄養学の研究は、単独の栄養素について行なっているものが多いが、本研究は現代の食事内容を反映した複数の栄養素を調整した餌で動物実験を行なっており、先行研究例は非常に少ない。幼若期のマウスに試験食を与え、成長期の臓器の免疫組織学的な研究を行った結果、生活習慣病発症に繋がる可能性を見出した。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国民栄養調査では、年代別に栄養摂取の結果を公表しているが、同じ年代でも各々の生活習慣でかなり栄養摂取が違うと考えられ、また健康に影響を及ぼす栄養摂取を行う人については、国民栄養調査に協力的な人の結果とは違うと考えられる。そこで、まず大学生を運動習慣や食生活を管理してくれる食事を整えてくれる家族と同居の有無で食事調査を行うことにした。また、その結果をもとに動物実験を行って、生化学的な分析を行うことを計画した。現代日本の若年層の食生活を再現して、複数の栄養素の不足を食物繊維が増加することで、どの程度通常の食物繊維量であるコントロールに近い値に改善するのか、または変化がみられないのかも検討する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi