• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

東アジアにおける父親の育児環境と父親支援の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02317
研究機関大阪教育大学

研究代表者

小崎 恭弘  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20530728)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード父親 / 東アジア / 子育て支援 / 育児時間 / パートナーシップ
研究実績の概要

今年度は東アジア地域4カ国の父親に対するアンケート調査を実施した。本調査は文化的類似性を 持つ東アジア各国とわが国を相対化し、父親の育児意 識や社会環境に対する意識を比較検討することにより、わが国および東アジア各国の父親を取り巻く状況の理 解と父親支援の方向性を明らかにすることを目的として実施した。
【研究方法】対象 東アジアの日本、韓国、台湾、中国の4カ国の 6 歳未満の子どもを持つ父親各国 300名ずつを対象とした。方法 アンケートは研究者が日本語により作成を行い、リサーチ会社が各国の言語に翻訳を行いインター ネットを活用して実施した。実施日 2021年11月に実施
【調査項目】1子育てについて ・子どもと過ごす時間・主な養育者・利用保育サービス 2父親自身の育児について・実際の育児の関わり方・子育てについての思い・子育てについての不安・理想の父親イメージ 3家族・社会について ・パートナーとの関わり・子育て、家族観について・自国の子育て環境について4プロフィール
東アジアの父親を取り巻く状況は一様ではない。中国などは社会環境の充実を感じているものの、実際の子どもの数は決して多くはない。また我が国の男性育児の有り様の脆弱性も、他国との比較の中でより鮮明になっ た。少子化への対応が、単に一要因や何か特定の原因のみで解消できないことの示唆を得られた。
各国の父親を取り巻く子育て環境は全てが充実したものではなく、その内容や取り組みについても各国独自の取り組みが見られる。これらを踏まえた上で他地域や国との比較検討を行うことで、今後よりこの地域や各国、 日本の特徴が明確になると考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 全国基礎自治体の父親支援実施の現状に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      高木悦子,小崎恭弘
    • 雑誌名

      わが国における父親の子育て支援を推進するための 科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 母子を支える父親への支援の必要性2021

    • 著者名/発表者名
      竹原健二,小崎恭弘,高木悦子,阿川勇太
    • 雑誌名

      母子保健情報誌

      巻: 6(3) ページ: 53-58

  • [雑誌論文] 企業における父親支援の既存制度の把握 イクボス企業同盟の調査より2021

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘,高木悦子
    • 雑誌名

      わが国における父親の子育て支援を推進するための 科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 東アジアの父親の意識・育児環境調査より ―日本,台湾,韓国,中国の比較検討―2022

    • 著者名/発表者名
      小崎 恭弘
    • 学会等名
      日本保育学会
  • [学会発表] 親性準備性教育からの父親(パートナー)支援が家族・働き方・少子化社会を変える2022

    • 著者名/発表者名
      小崎 恭弘
    • 学会等名
      日本母性看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] 第4版 子ども家庭福祉論2022

    • 著者名/発表者名
      小崎恭弘、田邊哲雄、中典子編集
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      477103608X

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi