• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ICT導入の意義に着目した保育実践者の防災コンピテンシー向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関大阪城南女子短期大学

研究代表者

中津 功一朗  大阪城南女子短期大学, その他部局等, 教授(移行) (30454606)

研究分担者 石橋 健  兵庫県立大学, 社会情報科学部, 助教 (30749221)
弘田 陽介  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (60440963)
高橋 亨輔  香川大学, 創造工学部, 准教授 (60647262)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保育 / 幼児教育 / 保育の安全対策 / リスクマネジメント / ICT導入の課題 / ICT保育 / 防災
研究成果の概要

本研究は、幼稚園や保育園の災害対策強化を目的として、ICTと新技術であるVR技術等を活用したものである。具体的には、現在急速に進んでいる保育現場のICT化により収集されたデータを効果的に活用する方法を提案した。また、VR技術を用いた避難訓練プログラムを実施した。保育士が仮想現実で実践的な避難訓練を体験することで、災害時の迅速かつ適切な対応力が期待される。さらに、ヒヤリ・ハット事例のデータベースを構築し、再発防止策の策定を容易にした。これらの取り組みは、保育現場におけるICTの効果的な利用方法を示すものである。このようなプロセスにより、安全で質の高い保育が実現されることが期待される。

自由記述の分野

保育の安全対策

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の社会的意義は、幼稚園・保育園における自然災害や人身災害対策の強化を通じて、子どもたちの安全を守ることにある。ICTを活用することで、保育士の業務負担を軽減しつつ、保育の質を向上させることが可能となる。具体的には、ICT導入により収集されたデジタルデータの新たな活用により、業務の効率化と災害時の対応力および安全対策が強化される。VR避難訓練プログラムの導入により、保育士の想像力を向上させることが可能となり、災害時の迅速かつ適切な対応が期待される。さらに、ヒヤリ・ハット事例のデータベース化は、全国の園全体での再発防止策の策定につながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi