研究課題/領域番号 |
19K02330
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
瀬尾 知子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00726309)
|
研究分担者 |
榊原 洋一 お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼児期 / 食育 / 世帯構造 / 食意識 / 食認識 / 核家族 / 一人親 / 三世代 |
研究実績の概要 |
【研究目的】本研究の目的は,核家族世帯,三世代世帯,一人親世帯といった世帯構造の違いにより,養育者のかかわりや食意識,生活状況等がどのように異なるのか,さらにその違いが子どもの食認識の発達にどのような影響を与えるのか,実証的に検討し,子どもの発達と生活の実情に即した食育ガイドを開発し,心理学的側面から具体的な提言を行うことである。 【研究実績】当初の計画では,2019年度は,子どもの食認識に影響を与える可能性のある因子(独立変数)を先行研究検索により抽出し,因子を測定するための尺度選定,予備調査の実施,質問項目の決定を予定していた。しかし,研究代表者が2019年9月から2020年3月までの半年間,アメリカ合衆国での在外研究のため,研究を中断する必要があった。そのため,2019年度は,今後どのように予定を変更して研究を遂行していくのかを研究分担者とともに検討を行った。そして,2019年度は,子どもの食認識に影響を与える可能性のある因子(独立変数)を先行研究検索により抽出することとした。 その結果,先行研究を概観すると,三世代世帯の場合,実母と同居をしているか義母と同居しているかにより,家庭の食環境に与える影響が大きいことから示唆されている。次年度以降の質問紙作成にあたり,三世代世帯への質問項目を検討する上で,義母か実母のどちらと同居しているのか,また主たる食事の準備や育児,家事一般に関して誰が担っているのか等も質問紙調査に加えて予備調査を行うことが必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度は,子どもの食認識に影響を与える可能性のある因子(独立変数)を抽出し,因子を測定するための尺度選定,予備調査の実施,質問項目の決定まで実施することを予定していた。しかし,研究代表者が2019年9月から2020年3月までの半年間,アメリカ合衆国での在外研究のため,子どもの食認識に影響を与える可能性のある因子(独立変数)を抽出するところまでの実施となっている。予備調査の実施と質問項目の決定まで至らなかったため,研究は遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は子どもの食認識に影響を与える可能性のある因子を測定するための尺度選定,その選定した尺度を用いて,少人数に対して予備調査を行ったうえで,質問項目を決定する。さらに,調査対象者の選定を行い,世帯構造の違いにより,養育者のかかわり,食意識等に差があるのか,あるとすれば,その差の要因は何かを明らかにするために,本調査として,子どもの食事を主に担う養育者に質問紙調査を実施する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】今年度,予備調査を実施する予定であったが,2019年9月から半年間,アメリカに在外研究のため調査を遂行することができなかった。そのため,予備調査を行うための予算として確保しておいた金額が次年度使用額として生じることになった。 【使用計画】1.予備調査を行うための費用にあてる。2.予備調査の結果分析のための費用にあてる。
|