研究課題/領域番号 |
19K02330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08030:家政学および生活科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
瀬尾 知子 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00726309)
|
研究分担者 |
榊原 洋一 お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 世帯構造 / 幼児期 / 食習慣 / QOL / SDQ |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,世帯構造の違いにより,養育者の食意識,生活状況等がどのように異なるのか,さらにその違いが子どもの食認識や食習慣,精神的健康にどのような影響を与えるのか検証を行い,子どもの発達と生活の実情に即した食育ガイドを開発し,心理学的側面から具体的な提言を行うことである。検討の結果,世帯構造の違いによる生活状況にほとんど違いは見られないが,世帯構造と子どもの精神的健康,行動面に関連があることが明らかになった。このことから,幼児期から世帯構造別に子どもの精神的健康、とりわけ行動面でのサポートを行うことの重要性が見いだされた。
|
自由記述の分野 |
幼児教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,一人親世帯の子どもの生活習慣の乱れが問題になっている。しかし,本研究の結果から,一人親世帯の子どもの生活習慣や親の食意識や食認識が,他の世帯構造の生活習慣のありようと異なるわけではないことが明らかになった。その一方で,世帯構造の違いにより精神的健康,特に行動面で違いが見られたことから,世帯構造別に子どもへの関りについて考えることの重要性を示すことができた。本研究は,子どもの基本的食習慣を獲得する基盤としての家庭において,世帯構造の違いを超えて考える必要性が示唆された。子どもの精神的健康については世帯構造別に配慮する必要性が見いだされ,家庭における食教育を行う上で新たな視点を提供した。
|