研究課題/領域番号 |
19K02334
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
宮野 道雄 大阪市立大学, 学長補佐 (00183640)
|
研究分担者 |
小田 義也 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (30336523)
生田 英輔 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (50419678)
荏本 孝久 神奈川大学, 工学部, 教授 (90112995)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地区防災計画 / 被災度調査 / 木造家屋 / 地盤振動 / 地震危険度評価 / 表層地盤リスク / 微動計 |
研究実績の概要 |
最終年度の2021年度は予備的な調査にとどまっていた熊本地震被災地である益城町での本格的な調査を行った。具体的には、研究代表者らが熊本地震発生直後に実施していた木造家屋被害調査結果に基づき、被災程度と地盤構成を考慮して選択した地点について常時微動観測を行った。観測は、益城町内の5つの地点で10分間実施し、水平2成分を相乗平均してH/Vスペクトル比を算出した。分析では同スペクトル比の卓越周期とピーク値に着目し、これらと木造家屋被害分布との関係性を明らかにした。 代表的な2地点での比較について以下に述べる。まず、自然堤防と考えられる地盤上に古からの集落が立地している地点は、卓越周期が概ね0.5秒以下と相対的にやや短いが、H/Vスペクトル比のピーク値は3以上と大きかった。また、同地域の大破率は50%以上と高い。一方、卓越周期が0.5秒以上で、H/Vスペクトル比のピーク値が2以下と小さい別の地点では、大破率が0に近い結果となっていた。 本研究ではこれらの結果をメッシュ単位で整理した。結果によれば、卓越周期が長い地域では家屋被害が小さいこと、一方で同地域はH/Vスペクトル比のピーク値が小さいことを確認した。これらの傾向は、一般的に言われる「軟弱地盤では卓越周期が長く、建物被害が大きくなる」との理解とは異なる。この理由としては、上記に述べた代表的な2地点に顕著であるが、木造家屋被害が大きかった地点では老朽住宅が相対的に多く、一方、河川沿いの卓越周期が長い地点では新しい住宅が多く、家屋と地盤の固有周期の関係の影響が考えられることと、地盤の液状化の有無が関係したことが考えられる。 研究全体の成果としては、当初目指していた地盤振動調査結果から家屋単位で地震時の被害を予測することは困難であったが、メッシュなどある程度の地域単位で地盤特性と家屋被害の関係を検討することは可能であることが明らかとなった。
|