• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中山間地域における高齢者の認知機能維持を目的とした社会生活構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K02335
研究機関島根大学

研究代表者

伊藤 智子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70413490)

研究分担者 加藤 さゆり  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (10809338)
大森 眞澄  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20437552)
安部 孝文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30794953)
祝原 あゆみ  島根県立大学, 看護栄養学部, 講師 (50533824)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中山間地域 / 高齢者 / 認知機能
研究実績の概要

令和2年度に実施した調査の結果を質的に分析を行った。インタビュー内容は全て逐語録にして社会生活について語っている部分を意味のあるまとまりごとに抜き出し、その意味内容を変えることなく、簡潔な表現にまとめ、コード化・カテゴリ化を行った。その後結果に基づき、中山間地域に暮らす健常な高齢者の社会生活構造について研究者間でディスカッションを行った。10名分の逐語録から334のコードが抽出された。そのコードの意味内容が類似しているものを集め、「自然環境の良いところで暮らしている」「自家製野菜には特段のおいしさと安心感がある」「老いを自覚する」「持病と上手に付き合う」など59のサブカテゴリを生成した。さらに、そのサブカテゴリの類似性を検討した結果、『田舎でも住みやすい』『農業のある暮らしからの恩恵を受けている』『人との交流で潤いを感じる』などの16のカテゴリが生成された。その16のカテゴリは、《自然と共存した暮らしぶり》《前向きに生きる》《他者との良好な関係》の3つのコアカテゴリに集約された。【考察】中山間地域に暮らす高齢者の認知機能を助ける社会生活は、『自然と共存した暮らしぶり』『前向きに生きる』『他者との良好な関係性』の3つが重要な要素であり、それぞれ相互関係があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策の影響を受け、共同研究者にて行う分析に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究で明らかとなったサブカテゴリを吟味し、認知機能維持に良い影響を与える社会生活調査用紙の開発をデルファイ法を用いて試みる。
その後、量の調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に行った「中山間地域に暮らす高齢者の認知機能を助ける社会生活の構造」を明らかにするためのインタビュー結果を基に、中山間地域に暮らす高齢者の認知機能と社会生活の関係を明らかにする調査用紙をデルファイ法により作成する。その後、出雲市の高齢者クラブを対象に量的な検証を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中山間地域に暮らす高齢者の認知機能を助ける社会生活の様相2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤智子 大森眞澄 祝原あゆみ 加藤さゆり 安部孝文
    • 学会等名
      日本医学看護学教育学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi