研究課題/領域番号 |
19K02338
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
田中 淑江 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70636456)
|
研究分担者 |
宮武 恵子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (40390124)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 着物 / 着物教育 / 着物のコーディネート / 和服 / 着物のアレンジコーディネート / 着物の伝統的装い / 若者の着物への価値観 / kimono |
研究実績の概要 |
近年、着物の装いは伝統的な概念にとらわれず、自由な発想で装う傾向が見られる。本研究では、この新しい解釈を明らかにし、着物の継承と発展の可能性を考察した。 2019年度は女子大生の「着物に対する意識」と「ファッションと消費者行動」の調査を行い、その結果、着物には好意的であるが、着物を装うことには、着て行く場所が少ない、コーディネートが難しい、被服費で賄えない特別な衣服であることが明らかとなった。 2020年度はまず前年度の調査内容を掘り下げた。その結果、学生は着物を装うことに興味を持ち、その美しさに魅かれている。消費行動では、洋服購入と同等の価格であれば、着物を装う層を増やせる可能性が示された。次に着物の自由な発想の装いに関する調査では、この装いを好意的に受容するが、装う際は伝統的な装いを選ぶ傾向であった。これはコーディネートを知らない、人目が気になる、伝統的着方を好むなどの背景が推察される。しかしこの装いを試みるとコーディネートの多様性、堅苦しい着付けの解消など新たな着物の一面を認識した。2021年度は学生の日常の装いとkimonoスタイルの嗜好の関連性を調査しその結果、日常のファッションテイストと「類似のスタイル」または「異なるスタイル」の2つの傾向を示した。更に市場で提案されているkimonoスタイルは、ファッション及び和装業界のイメージ用語の解釈と異なっており、今後kimonoの市場拡大を進めるにはイメージ用語の検討が課題である。 以上のことから、新しい概念とは、伝統的な着物と洋服のアイテムを融合させ、日常の衣服の一つと位置付けることである。研究対象者はこの装いを柔軟に受容する傾向を示し、着物の装いの長所と認識した。今後の課題は、この装いを認める環境作りや着物市場価格の検討などが挙げられる。本研究では自由な発想の装いに着物着用者の裾野を広げる可能性を見出すことが出来た。
|