• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

照葉樹林帯の生活科学-ミャンマー山岳地域チン州における資源利用特性と植生の関係-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

朝比奈 はるか  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 外傷研究部門, 助教 (30599197)

研究分担者 和田 美貴代  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任准教授 (80771188)
藤野 毅  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (70282431)
藤川 和美  公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (60373536)
都甲 由紀子  大分大学, 教育学部, 准教授 (40586195)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード照葉樹林文化 / チン州 / 文化複合 / 生活文化 / 生活環境 / 焼き畑 / 植生 / 森林生態学
研究成果の概要

本研究の目的は、ミャンマー東部のチン丘陵に住む人々が照葉樹林の文化に強く影響を受けているのか、またその文化の基盤となる森林構成は主として照葉樹林帯なのかについて、生活科学と生態学の両面からデータを収集し検討することである。
我々はまずチン丘陵南部の放棄された焼畑で、照葉樹の有無や、主要植物の同定に基づく種の多様性についてのデータを収集した。聞き取り調査を含む生活科学調査ではこの地域は焼畑から貨幣経済への過渡期であることが示された。また、照葉樹林文化の影響も一貫して観察された。しかし、全体的には照葉樹林文化と、それ以外の農耕文化との融合が強く示唆された。
成果の一部を大分大学公開講座で公開した。

自由記述の分野

資源植物学、森林生態学、森林管理、生活環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

中尾佐助氏らによって提唱されてきた照葉樹林文化は中国雲南を中心としてヒマラヤ南麓から日本まで繋がっているという解釈を、ミャンマー西部チン丘陵のもち米やコウジカビの利用などをの証拠を提示しながら一般の人々に伝えることは、この文化が日本文化の源流に深くかかわっていることからも重要なことだと考えられる。また、日本にあるとされているその文化がそのまま数千キロ離れた場所に広がっているのではなく、その土地ごとに様々な背景をとりこんでそれぞれの文化を形成しているだろうと理解することは、人々がアジアの近隣諸国について理解を深めることを助ける。このような点で本研究成果は、学術的意義だけでなく、社会的意義をもつ.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi