研究課題/領域番号 |
19K02360
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
杉山 靖正 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (90347386)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 未利用・低利用資源 / 摘果 / 機能性成分 |
研究実績の概要 |
本研究課題では大きく分けて2つの目的がある。1つ目は、equolが含まれる発酵食品を探索することである。2つ目は、未利用および低利用資源の有効活用と、その過程で製造する発酵食品からequolを含めた機能性物質を得ることである。 本年度は、結果を得るまでの予備実験等に時間を要する2つ目の未利用および低利用資源の有効活用に関する研究に力を入れた。未利用資源の一つとして摘果青島みかんに注目し、今後の発酵食品の原料となり得るか検討した。直径3cmほどの摘果青島みかんを果皮と果肉に分け、それぞれを細かく刻みエタノールで抽出した。比較対象として摘果時期を過ぎた青島みかん(未成熟)も同様に処理した。全ての抽出液をHPLC分析したところ、摘果青島みかん抽出液に高濃度に含まれる化合物のピークとして複数確認することができた。そこで、抽出規模を拡大し溶媒分画や各種クロマトグラフィー、分取HPLCで精製し、摘果青島みかん果皮に多く含まれる化合物として、3つの化合物の単離に成功した。続いてNMRスペクトル解析することで、単離した3つの化合物を、ノビレチン、ヘプタメトキシフラボン、タンゲレチンと同定した。これらの化合物は、発がん抑制、がん転移抑制、抗炎症作用、血圧上昇抑制作用などの機能性を有することでよく知られている化合物であった。すなわち、これらの機能性物質を多く含む摘果青島みかんは、高機能性発酵食品の原料になり得ることが示された。さらにヘプタメトキシフラボンに注目し、だいだい、でこぽん、ゆず、ゴールデンオレンジと摘果青島みかんでの含有量を比較したところ、調べた柑橘類のどれよりも摘果青島みかんに多く(2倍~8倍)含まれることが明らかになった。 また本年度は、発酵食品中のequolの分析方法を確立した。今後は多くの発酵食品を分析していくとともに、分析時間の短縮と精度の向上を目指して改良する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、新規機能性発酵食品の開発に関する研究において、化合物レベルでの研究を行い、未利用・低利用資源として、摘果青島みかんに含まれる機能性物質の詳細な情報を得ることができた。そのため、次年度以降に製造する発酵食品に使用する材料の一つを選定することができた。この検討には時間を要することを想定していたため、初年度で本研究課題の一段階目をクリアしている。材料選びは重要なポイントであり、今後も検討する必要はあるものの、初年度で有望な候補を挙げることができたため、発酵研究にすぐに取りかかることができる。 発酵食品のequol探索研究は来年度以降に本格的に進めるべく、本年度は分析方法の確立に留まったが、想定の範囲内であり今後の研究に対する不安要素はない。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度は順調に研究を進めることができたが、来年度は新型コロナウイルスの影響により、現地調査や試料調達に若干の不安がある。基本的には計画通り進めるが、その時の社会状況に応じて研究の優先順位を変更したり、新たに協力してくれる農家・農園を開拓し、独自で製造する発酵食品数や種類を増やすなど、新たな試みで問題に対応する。 equolを含む発酵食品の探索においては、計画通りに各地より入手した発酵食品の分析を行うことに加え、来年度はこれまでに培った発酵技術を用い、独自に発酵食品を製造する。このことは、新たな発酵食品の創出と機能性の検討になり、equol定量分析を同時に進めていくことで、地域の移動を制限されたときの対策とするばかりでなく、より研究の効率化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規発酵食品の開発に本年度は力を入れ、もう一つの目的である発酵食品中のequol探索についての研究に使用する試料の購入を来年度としたためである。そのため、来年度分の予算とあわせて、各地より発酵食品を積極的に入手し、詳細な分析研究を行うために使用する予定である。
|