• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの味覚感受性に及ぼす環境・社会的決定要因の探索と相互関連の究明

研究課題

研究課題/領域番号 19K02363
研究機関東洋大学

研究代表者

井上 広子  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (60438190)

研究分担者 桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
鈴木 裕一  仙台青葉学院短期大学, 現代英語学科, 教授(移行) (50091707)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード学童期 / 食生活 / 生活習慣 / 社会環境因子
研究実績の概要

昨年度と同様、研究調査先の学校長、栄養教諭、ご協力いただいた教育委員会の先生方との協議し、新型コロナウィルス (COVID-19) の影響を鑑み、対象児童と保護者、調査者の安全性を確保する観点より、味覚感受性の試験の実施は控えることになった。しかし、3校の児童とその保護者を対象に質問紙による調査(食と健康に関する質問紙,食物摂取状況調査: BDHQ, BDHQ15y)を実施させていただくことができた。
本年度は、これまで得られたデータと併せて、児童の食物摂取状況調査結果を基に、味覚に影響を与える栄養素因子として亜鉛摂取量に焦点を充て、食物摂取状況調査や食事形態、食習慣・生活習慣との関連性について検討を行った。また、朝食の食事バランスにも焦点を充て、多角的に解析を行った。
その結果、児童の亜鉛摂取量は食品群別摂取量や栄養素摂取量と深く関連があり、亜鉛摂取量とバランスのとれた食事摂取との間に関連があることが明らかとなった。また、亜鉛摂取量は児童の食習慣・生活習慣・精神的健康度や保護者の収入・学歴とも関連があり、保護者の児童に対する躾や食意識を反映する指標となる可能性が示唆された。さらに朝食の食事バランスについて解析を行ったところ、朝食の食事バランスが良好な児童の特徴には、共食頻度が高い、保護者の学歴が高い、食事中のゲームや携帯電話の使用時間が少ない、一日の食事バランスや栄養素のバランスが良いことなどが明らかとなった。
これらの結果より、亜鉛摂取量は児童の正しい食・生活習慣の形成・維持を反映するパラメータとなる可能性があることが示唆された。また、朝食の食事バランスが良好な児童は夕食や一日の食事摂取バランスも良好であったことから、バランスの良い朝食摂取は、亜鉛摂取量とともに児童の食習慣・生活習慣のバロメータであり、児童に対する朝食バランスの重要性のエビデンスに繋がる成果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により、対象児童と保護者、調査者の安全性を確保する観点より、味覚感受性の試験の実施は出来なかったが、質問紙による調査(食習慣・生活習慣に関するアンケート,食物摂取状況調査)を3校の児童とその保護者を新規対象に実施することができた。

今後の研究の推進方策

現段階では、今後、研究成果のまとめとして、得られたデータのさらなる解析や論文作成、学会発表等を行うことを予定している。また、研究対象先の小学校と協議をして、今年度も調査が可能であれば新規にデータを収集することも検討している。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、官能評価試験の実施や共同研究者との研究打合せが対面で実施できなかったことから当初の予定より支出額が少なくなった。今年度は、主にこれまでの研究成果のまとめとして得られたデータのさらなる解析や論文作成、学会発表等を行うことを検討している。また、研究対象先の小学校と協議をして、今年度も調査が可能であれば新規にデータを収集することも検討している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High masticatory ability attenuates psychosocial stress: A cross-sectional study2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Hashimoto, Aya Nozaki, Hiroko Inoue, Toshiko Kuwano
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 18 ページ: e0279891

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0279891

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 児童の朝食摂取状況に基づく異なる対象者への朝食指導介入による教育効果の検討2022

    • 著者名/発表者名
      塩崎泰乃,小林美香,熊谷萌々子,上村紗代,原田文恵,吉川美紀,横田貞子,今村祐子,齋藤裕香子,青島知美,鈴木紀子,原田真美子,浅井沙織,長谷川啓子,亀山詞子,井上広子,桑野稔子
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] 青年期の朝食欠食に着目した食生活・生活習慣、健康状態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      岡田果純,白浜紗恵,桑野稔子,井上広子
    • 学会等名
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [学会発表] Assessment of lifestyles and eating habits of school-refusing students in Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Asahi Tsuchimoto, Hiroko Inoue, Takako Kobayashi, Michiyo Sugiyama, Ayako Hashimoto, Reika Ogihara, Toko Nakano, Saki Hino, Noriko Kameyama, Toshiko Kuwano.
    • 学会等名
      22nd IUNS-ICN INTERNATIONAL CONGRESS OF NUTRITION IN TOKYO, JAPAN
    • 国際学会
  • [図書] 咀嚼の本3 噛むことの大切さを再認識しよう2022

    • 著者名/発表者名
      井上広子・桑野稔子ら
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      一般財団法人 口腔保健協会
    • ISBN
      978-4-89605-388-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi