研究課題/領域番号 |
19K02363
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (60438190)
|
研究分担者 |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
鈴木 裕一 仙台青葉学院短期大学, 言語聴覚学科, 教授 (50091707)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 学童期 / 食生活 / 生活習慣 / 社会環境因子 |
研究実績の概要 |
今年度は、調査先の学校長等と協議し、新型コロナウィルス感染拡大は落ち着いてきたものの、小学校ではインフルエンザの感染者が増加しているとのことから、対象児童と保護者、調査者の安全性確保の観点より、これまでと同様に小学5年生の児童とその保護者を対象に質問紙による調査(食と健康に関する質問票,食物摂取状況調査: BDHQ, BDHQ15y)を実施させていただいた。また本年度は、最終年度としてこれまで得られたデータと併せ、児童の食物摂取状況調査結果を基に、特に菓子類摂取量と食塩摂取量に着眼し、児童の食・生活習慣等について多角的に解析を行った。 解析は、児童の菓子類摂取量と食塩摂取量の分布を基にそれぞれ75%ile、50%ileで2群(高値群と低値群)に分け、食物摂取状況調査結果や食事形態、食習慣と生活習慣等との関連性について解析を行った。 その結果、児童の菓子類摂取量と朝食・夕食の手作り料理の摂取との関連については、低値群の児童が高値群の児童と比較し、朝食・夕食を毎日手作りしている保護者の割合が有意に高かった。また、食塩摂取量と朝食の摂取頻度との関連については、低値群の児童が高値群の児童に比較し、毎日朝食を摂取している児童の割合が有意に高かった。 一方、児童の菓子類摂取量とエネルギー・栄養素摂取量との関連については、高値群の児童は、低値群の児童に比較し、飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸の摂取量が有意に多かった。また、食塩摂取量とエネルギー・栄養素摂取量との関連については、高値群の児童は、低値群の児童に比較し、たんぱく質や脂質、ビタミン、無機質、調味料類の摂取量が有意に多かった。 本研究結果より、児童の菓子類摂取量や食塩摂取量は、児童の食習慣や食事バランスを反映するパラメータとなることが推察された。本研究結果は、児童の適切な食・生活習慣指導のエビデンスに資する有用な知見であると考える。
|