• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

交代制勤務者の肥満への集団アプローチとリスク者介入

研究課題

研究課題/領域番号 19K02367
研究機関松山東雲短期大学

研究代表者

田中 洋子  松山東雲短期大学, その他部局等, 准教授 (30790357)

研究分担者 山内 加奈子  福山市立大学, 教育学部, 講師 (20510283)
丸山 広達  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
加藤 匡宏  愛媛大学, 教育学部, 教授 (60325363)
斉藤 功  大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード交代制勤務者 / 時間栄養学 / 肥満 / 行動科学 / 早食い / 朝食欠食
研究実績の概要

超高齢社会において交代制勤務者の健康管理は重要な課題であり、体内時計が変調しやすい交代制勤務者の健康の保持増進には、「時間栄養学」の概念に基づく公衆栄養学的アプローチが有効ではないかという考えに基づき、栄養・運動指導を取り入れた行動変容を促す効果的な支援方法の確立を行うことを目的としている。
2019年度は、「肥満に関連した不規則な食生活要因の特定」を目的として、愛媛県内の介護老人保健施設15施設で働くすべての職種のコホート集団において、(1)日勤、夜勤などの勤務形態毎の朝・昼・夕・夜食・間食等の頻度(2)睡眠時間(3)身体活動等生活リズムに関する生活習慣因子(4)主観的健康観(5)職業ストレス(6)SF-8など社会心理要因調査も含む質問票を使用したベースライン調査を実施し、644名より回答を得た。解析した結果、勤務形態は肥満との明確な関連はみられず、男女とも「食べる速度が速い」(p<0.01)、男性は「麺類の汁を残さない」「高ストレス」(p<0.05)、女性は「夕食時間が遅い」「お腹いっぱい食べてしまう」「朝食の欠食」(p<0.05)の項目において、肥満者が有意にその割合が高かった。従って、交代制勤務者の肥満にはこれらの食生活要因に留意が必要であることが考えられた。
2020年度はその解析結果に基づき、介入9施設300名に対してポピュレーションアプローチとしてメタボリックシンドローム該当・予備群該当のリスク解消のための食生活改善リーフレットを作成、配布を行った。
2021年度よりハイリスクアプローチによる不規則な食生活の改善による減量を目的とした介入研究を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により2022年度、2023年度もやむを得ず期間延長となった。2024年度は2020年度に介入した施設と非介入施設のその後のデータを解析することにより、研究成果に繋げる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大による移動制限や施設への入構制限等があり、遠隔での介入研究の実施を検討したが、施設職員の労働負担が増えていることによ
り、介入研究は制限せざるを得ない状況となったため。

今後の研究の推進方策

2020年度は2019年度調査の解析結果に基づき、介入9施設300名に対してポピュレーションアプローチとしてメタボリックシンドローム該当・予備群該当のリスク解消のための食生活改善リーフレットを作成、配布を行った。
この介入の有無による行動変容の変化について研究をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大による移動制限や施設への入構制限等があり、遠隔での介入研究の実施を検討したが、施設職員の労働負担が増えていることにより、介入研究は制限せざるを得ない状況となったため予定通り研究がすすまなかったため。
2020年度のポピュレーションアプローチの介入の有無によって研究成果に繋げる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 対人関係と満足度は離職を予測するのか ~多母集団同時分析による同時効果モデルの影響関係をふまえて2023

    • 著者名/発表者名
      山内加奈子
    • 学会等名
      第36回日本健康心理学会
  • [学会発表] 働く女性における高ストレスと頭痛薬の服薬頻度の関連2023

    • 著者名/発表者名
      山内加奈子
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi