研究課題/領域番号 |
19K02367
|
研究機関 | 松山東雲短期大学 |
研究代表者 |
田中 洋子 松山東雲短期大学, その他部局等, 准教授 (30790357)
|
研究分担者 |
山内 加奈子 福山市立大学, 教育学部, 講師 (20510283)
丸山 広達 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
加藤 匡宏 愛媛大学, 教育学部, 教授 (60325363)
斉藤 功 大分大学, 医学部, 教授 (90253781)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 交代制勤務者 / 時間栄養学 / 肥満 / 行動科学 / 早食い / 朝食欠食 |
研究実績の概要 |
超高齢社会において交代制勤務者の健康管理は重要な課題であり、体内時計が変調しやすい交代制勤務者の健康の保持増進には、「時間栄養学」の概念に基づく公衆栄養学的アプローチが有効ではないかという考えに基づき、栄養・運動指導を取り入れた行動変容を促す効果的な支援方法の確立を行うことを目的としている。 2019年度は、「肥満に関連した不規則な食生活要因の特定」を目的として、愛媛県内の介護老人保健施設15施設で働くすべての職種のコホート集団において、(1)日勤、夜勤などの勤務形態毎の朝・昼・夕・夜食・間食等の頻度(2)睡眠時間(3)身体活動等生活リズムに関する生活習慣因子(4)主観的健康観(5)職業ストレス(6)SF-8など社会心理要因調査も含む質問票を使用したベースライン調査を実施し、644名より回答を得た。解析した結果、勤務形態は肥満との明確な関連はみられず、男女とも「食べる速度が速い」(p<0.01)、男性は「麺類の汁を残さない」「高ストレス」(p<0.05)、女性は「夕食時間が遅い」「お腹いっぱい食べてしまう」「朝食の欠食」(p<0.05)の項目において、肥満者が有意にその割合が高かった。従って、交代制勤務者の肥満にはこれらの食生活要因に留意が必要であることが考えられた。 2020年度はその解析結果に基づき、介入9施設300名に対してポピュレーションアプローチとしてメタボリックシンドローム該当・予備群該当のリスク解消のための食生活改善リーフレットを作成、配布を行った。 2021年度よりハイリスクアプローチによる不規則な食生活の改善による減量を目的とした介入研究を実施予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により2022年度、2023年度もやむを得ず期間延長となった。2024年度は2020年度に介入した施設と非介入施設のその後のデータを解析することにより、研究成果に繋げる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大による移動制限や施設への入構制限等があり、遠隔での介入研究の実施を検討したが、施設職員の労働負担が増えていることによ り、介入研究は制限せざるを得ない状況となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は2019年度調査の解析結果に基づき、介入9施設300名に対してポピュレーションアプローチとしてメタボリックシンドローム該当・予備群該当のリスク解消のための食生活改善リーフレットを作成、配布を行った。 この介入の有無による行動変容の変化について研究をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大による移動制限や施設への入構制限等があり、遠隔での介入研究の実施を検討したが、施設職員の労働負担が増えていることにより、介入研究は制限せざるを得ない状況となったため予定通り研究がすすまなかったため。 2020年度のポピュレーションアプローチの介入の有無によって研究成果に繋げる予定である。
|