• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

健康寿命に寄与する葉酸の機能解析と食生活への応用-生涯を通した葉酸摂取の重要性-

研究課題

研究課題/領域番号 19K02372
研究機関奈良女子大学

研究代表者

中田 理恵子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (90198119)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード葉酸 / ホモシステイン / 動脈硬化症
研究実績の概要

葉酸の欠乏によって誘導させる血中ホモシステイン濃度の上昇が、脳心血管系疾患、骨粗鬆症、認知症の発症に関連していることが注目されている。しかし、これらの多くは疫学調査をもとにしており、実験的な検証はほとんどなされていない。申請者は長年、葉酸の生体内での機能を明らかにする研究を続けている。その中で葉酸がホモシステイン代謝を遺伝子レベルで調節することを明らかにし、その代謝において葉酸が主要な調節因子であることを見出している。そこで本研究では、ホモシステイン濃度の上昇が疾患の発症にどのように関与しているのか、その分子メカニズムを解明し、葉酸の新規機能について実験的エビデンスを基に明らかにすることを目的としている。
本年度は、マウスにホモシステイン水を与え、血中ホモシステイン濃度の上昇が動脈硬化病変形成に及ぼす影響について検討した。ヒト動脈硬化症モデルのApoE欠損マウスにホモシステイン水を与えて長期間飼育し、大動脈への脂肪沈着面積の変化を観察した。その結果、血中ホモシステイン濃度の上昇に伴い、大動脈への脂肪沈着が対照群と比較してより増加した。一方、動脈硬化発症のリスク因子と考えられている血液中のコレステロールやnon-HDLコレステロールの濃度に変化はなかった。
以上より、血中のホモシステイン濃度の上昇は血管への脂肪沈着を促進し、コレステロールとは独立して、動脈硬化の進展に影響を及ぼす可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画1年目では、血中ホモシステイン濃度の上昇が血管への脂肪沈着を促進し、動脈硬化の進展に影響を及ぼす可能性明らかにすることができた。私たちはこれまでに、ホモシステイン代謝における重要な調節因子であることを示している。本研究は、ホモシステイン濃度上昇が疾患の発症にどのように影響しているのかを解明し、葉酸の新規機能を明らかにすることを目指しているので、計画1年目ではその基礎的データを得ることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

血中ホモシステイン濃度の上昇が血管への脂肪沈着を促進し、動脈硬化の進展に影響を及ぼす可能性明らかにすることができたので、続いて葉酸欠乏によって誘導されるホモシステインの上昇が、動脈硬化病変の形成にどのような影響を与えるのかを検討する。具体的には、ApoE欠損マウスに葉酸欠乏食を与えて一定期間飼育後、大動脈を採取し、染色により血管への脂肪沈着、血管の肥厚、動脈硬化病変に集積するマクロファージ等を観察し、葉酸欠乏によるホモシステインの上昇による影響を検討する。併せて、動脈硬化の進展に関与する血中の酸化LDL濃度の変化、血管における動脈硬化関連遺伝子の発現変動等を解析し、葉酸欠乏によるホモシステイン濃度の上昇が動脈硬化病変形成に及ぼす影響を広く調べていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 心血管系機能に対するレスベラトロール摂取の効果2019

    • 著者名/発表者名
      山上小百合・堀徳江・本郷翔子・井上裕康・中田理恵子
    • 学会等名
      日本家政学会第71回大会
  • [学会発表] 妊娠・授乳期の葉酸欠乏が出生仔の脂質代謝に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      武島奈つ乃・井沼瞳・三宅芽生・井上裕康・中田理恵子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第72回大会
  • [学会発表] 妊娠・授乳期の葉酸欠乏が仔の脂質代謝に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      武島奈つ乃・井沼瞳・三宅芽生・井上裕康・中田理恵子
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi