• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

追熟バナナに含まれるグルテン代替成分と製パン時における膨化(気体保持)機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関秋田栄養短期大学 (2022-2023)
兵庫大学 (2019-2021)

研究代表者

細川 敬三  秋田栄養短期大学, 栄養学科, 教授(移行) (30311393)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード追熟バナナ / グルテンフリー / ペクチン / 小麦澱粉
研究成果の概要

グルテンフリーパンの製造には市販の青バナナを20℃で2週間以上追熟する必要があった。追熟2週間のバナナに含まれる製パンに寄与する成分は、酵母の発酵原料となる低分子糖類(グルコース、フルクトース、スクロース)およびグルテンの代替成分と考えられる高分子水溶性成分のペクチンであった。このペクチンの主成分はキレート可溶性ペクチンで、その含有量は2.37±0.06%(対乾物)であった。一方、小麦澱粉を構成する2種類の澱粉粒子(大粒子と小粒子)から作ったドウにおける気体保持能について現在検討中である。

自由記述の分野

食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、グルテンの代替材料として追熟バナナを利用したグルテンフリーパンの製造を目的に実施した。その結果、市販青バナナを20℃で2週間以上の追熟を行うことでグルテンの代替となりうることを明らかにした。その代替成分はキレート可溶性ペクチンであった。この追熟バナナは低分子糖類を多く含んでいるため、製パンには追熟バナナ・小麦澱粉・酵母・水だけで製パンでき、安価に入手できるバナナを追熟操作するだけでグルテンフリーパンの製造原料となりうることを明らかにした。従って、ここで製造するパンは、食塩やたんぱく質を制限された人向けのパンとして利用することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi