研究課題/領域番号 |
19K02392
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大和 真希子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
|
研究分担者 |
松友 一雄 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教師のインターベンション / 教師の見取り / 授業計画力 / 授業実践力 / 学習者の思考の深まり |
研究実績の概要 |
本研究では学習者の状況を適切に見取り、介入するための教師の力量を抽出し、効果的な学習場面を生み出すための授業実践力を可視化することを目的としてきた。最終年度の2022年度では、新型コロナウイルスの影響で2021年度に大きく進めることができなかった教師へのインタビュー調査を中心に実施した。 まず、調査や研究が不十分であった大阪府高槻市の小学校および中学校をフィールドし、6名の教員(小・中学校)を対象にインタビューを行った。その結果、教師の教材解釈や児童・生徒観(学力への理解や学習意欲、学級への適応度の把握)によって教師の解釈や判断が変わること、そしてそれが、授業中での具体的な思考を支える介入につながっていることを明らかにできた。 また、効果的な学習場面を生み出す教師の授業計画力と授業実践力の関連だけでなく、各学校段階で異なる教師の専門性との相関を明らかにすることができた。特にこれまで対象としてこなかった高等学校において、生徒の論理的表現力や議論を支え、思考を誘発する授業実践を展開する教師に焦点を当て、その教師の「見取り」を支える授業観、指導観、学習者観の特徴、相互の関係性を抽出できた成果は大きい(福井県立大野高校、敦賀高校、羽水高校での調査から)。調査対象となった教員3名の授業計画の分析を通して、かれらが説明や指示だけでなく、生徒に問いを持たせるための準備(発問や板書)を基軸に、掲示物・配布物と生徒の思考のつながりをイメージし、生徒自身が理解できたことを振り返るための資料が用意されていた。そして実際の授業では、それらの準備をもとに、実際の授業で生起する学習者のつまずき、思考の浅さを見取り、それを補い、生徒自身に不十分さを理解させるための介入が豊富になされていたことを明らかにした。
|