研究課題/領域番号 |
19K02392
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大和 真希子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (60555879)
|
研究分担者 |
松友 一雄 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (90324136)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 教師の見とりと介入 / 学習者の主体性 / 授業計画力 / 授業実践力 / 生徒の思考力 |
研究成果の概要 |
本研究では、学習者の主体性を支え、思考活動を精緻化するための教師の見とりと介入の効果を実証するため、福井県と大阪府の小・中学校、高等学校の計8校の授業実践を分析対象とし、複数の教師の授業計画力と授業実践力の関連を明らかにした。 学習指導案や資料の検討や発問・板書計画の吟味を行い、教師へのインタビューを通した児童・生徒観を抽出し、実際の学習場面での見とりと介入の関連を実証した。その結果、学習者に問いを持たせるために、発問や板書計画だけでなく、学習内容と生徒の思考状況、つまずきをイメージする教師は、授業で学習者の思考の浅さを見取り、議論を精緻化させる介入を豊富に行っていたことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまで、教師のコミュニケーション研究が照射してこなかった授業計画段階と遂行段階の関連を抽出し、授業内のアプローチのみならず、教師の認識や準備状況等の要素から多様で複雑な授業力を可視化できたことにその価値がある。教師と学習者、学習者同士の対話場面に限らず、授業全般における教師の多様な介入とそれを支える「見取り」、学習課題、授業プリント、板書等の多様な要素から、効果的な学習場面がどのように生み出されるのかを明らかにできた。また、高等学校を研究対象に含んだことで、より高度な学習に不可欠となる生徒の思考の深化、義務教育段階をベースとした討論や議論の質を見取る教師の授業力の内実を把握できた。
|