• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦時期・占領期日本における医学系専門職養成制度改革に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02395
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 卓治  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (50230694)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医学系専門職 / 医薬制度調査会 / 医育刷新委員会 / 医学教育刷新案 / 日本産業衛生協会 / 日本医師会
研究実績の概要

本研究は、戦前から戦後にかけて展開された医学系専門職養成制度の改革過程を、各種審議会、行政諸機関と改革過程、主要人物の動向という三つの局面に注目して解明しようとするものである。2020年度においては、資料の収集と整理・翻刻作業に従事した。
今回調査・収集した資料のうち主なものは、戦時下における制度改革案を審議・構想した重要な審議会の一つである、厚生省に設置された医薬制度調査会の関係資料、日本産業衛生協会関係資料、日本医師会関係資料である。ただし、新型コロナウイルス感染症拡大のへの対応のために出張を控えたため、これらはいずれも雑誌記事資料を中心とした小規模な調査・収集にとどまらざるをえなかった。
しかし、今回の調査による成果のうちとくに以下の二点が重要である。
①これまでの研究ではほとんど用いられてこなかった医薬制度調査会の会議録が雑誌記事の中に発見されたこと。②日本産業衛生協会に設置された医育刷新委員会が1940年8月に発行した『医学教育刷新案』もこれまで『日本科学技術史大系』に部分的に翻刻されたものしかほとんど知られてこなかったが、その冊子そのものの所在が確認され、その全体像を明らかにすることができたこと。これらの成果によって、戦時期における医師養成制度改革構想をめぐる諸勢力の関係構図がかなり明瞭に見えるようになってきた。
以上の取り組みに基づいて、所属大学の研究室紀要において資料の復刻と資料紹介を行なった。このほか、依頼を受けて、大阪市立大学でのシンポジウムでの基調講演および書評の執筆を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症の拡大により出張することができなかったため。

今後の研究の推進方策

①各種審議会の位置づけと改革構想、そこでなされた議論の整理をさらに進める。
②文部省と厚生省を中心とした政策主体の制度設計過程に関する資料を調査・収集する。
③政策立案に関与した主要人物について資料をさらに収集し整理する。
④収集した資料の翻刻。
⑤以上の作業のうえで論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大のために出張することができず活動がかなり制約されていたため。新年度では、感染拡大の状況にもよるが調査のための出張を積極的に実施したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 資料紹介「総力戦体制下の医師養成制度改革構想に関する資料」2021

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史資料室『教育史研究室年報』

      巻: (26) ページ: 25-52

  • [雑誌論文] 書評「林潤平『自然愛をめぐる教育の近代日本 自然観の創出と変容の一系譜』2020

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 雑誌名

      日本教育学会『教育学研究』

      巻: 87(4) ページ: 177-179

  • [学会発表] 基調講演「公立大学の過去・現在・未来」2020

    • 著者名/発表者名
      吉川卓治
    • 学会等名
      大阪市立大学第9回恒藤恭シンポジウム「大阪市立大学の歴史 140年の軌跡」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi