• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

戦前期日本における高等教育と実業家:文科系を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

長廣 利崇  和歌山大学, 経済学部, 教授 (60432598)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高等教育 / 丁稚制度 / 徒弟制度 / 学校 / 高等商業学校 / 起業
研究成果の概要

戦前期日本における教育制度と実業家の関係について検討した。実業家の量的分析を行なった結果、戦前期日本では、フォーマルな学校制度のみならず、インフォーマルな教育制度が重要な役割を果たしていた。ここでいうインフォーマルな教育制度とは、丁稚・徒弟制度を示す。本研究は、徒弟から起業した者の事例分析、処世術書を通して丁稚とサラリーマンのあり方の比較検討、高等商業学校における就職過程の分析をした。

自由記述の分野

経済史・経営史

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の日本では、丁稚・徒弟制度は存在しないが、これをインフォーマルな教育制度として捉えれば、職業に必要な技能は、フォーマルな学校教育のみならず、インフォーマルな制度で獲得される可能性が示唆される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi