• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学校を基礎とした教育自治モデル構築に関する日本とニュージーランドの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02401
研究機関首都大学東京

研究代表者

荒井 文昭  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (40244404)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育政治 / ニュージーランド / 教育政策 / 学校理事会 / マオリ
研究実績の概要

2019年度は、集中的にニュージーランド調査を実施した。具体的には、4月にワイカト大学教育研究所を拠点に、資料収集と予備調査をおこなった。そして8月末から10月にかけて本調査をおこない、現在進行している学校理事会制度のあり方をめぐる政策動向に関する資料を収集すると同時に、関係者への聞き取りを実施した。また、研究者との議論もおこなった。
これと平行させて11月には、ニュージーランドにおけるマオリ教育自治モデルを実践し研究されておられるグラハム・スミス特別教授を首都大学東京にお呼びして、公開研究会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

約3ヶ月間にわたって、予定していたニュージーランドでの調査、研究交流を実施できたとともに、秋にはニュージーランドのワイカト大学からグラハム・スミス特別教授をお呼びして研究会を開催することができた。

今後の研究の推進方策

2020年度は、高知県奈半利町立奈半利中学校、及び東京の私立大東学園高校に対して、訪問調査を複数回実施させていただく予定。
これと平行させて、ニュージーランドにおける教育自治モデルを研究している方を7月に日本にお呼びして、学校理事会についての公開研究会を開催する予定。
また9月頃に、学校理事会に関する資料を追加収集するためにニュージーランド短期調査を行う予定。その中間報告を、学会などで発表する。
ただし、新型コロナウイルス感染の影響によっては大幅な変更を余儀なくされる危険性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 貧困問題と学校の役割―ニュージーランドにおける取り組みを事例にして2019

    • 著者名/発表者名
      荒井 文昭
    • 学会等名
      日本科学者会議東京支部 第20回東京科学シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi