• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高校生・大学生世代における地域活動への参加促進につながる要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K02416
研究機関弘前大学

研究代表者

深作 拓郎  弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 講師 (40389804)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域参加・参画 / 子どもの参画 / 放課後 / あそび / 社会教育
研究実績の概要

本研究は、概ね15歳~18歳の「高校生世代」と概ね18歳~22歳を中心とする「大学生世代」を対象に、彼らが地域社会を舞台に取り組む活動を検証し、主体的な参加と継続的な活動を可能とする原動力を明らかにすることが目的である。
今年度は、本研究における調査の枠組みを再検討し、調査対象団体の再検証および予備調査を実施した。
枠組みの再検証として、子ども・若者世代の地域参加に政策・施策動向の整理、子どもの権利論からの検討を試みた。その際、ロジャー・ハートが提起する『子どもの参画』に基づいた児童館や子ども・若者の居場所づくり活動をしている子ども参画ネットにヒアリングを実施し、子どもの参画の実践的枠組みについて把握することができた。それをもとに、本研究の予備調査として取り組んできたアクションリサーチについて分析を行い、論文にまとめた(『弘前大学生涯学習教育研究センター年報』第22号(2020年9月発行)に論文として発表した(深作拓郎「子どもの主体的参画としての「こどものまち」実践の可能性-「こどものまちミニひろさき」4年間の取り組みから-」))。
このほか、調査候補団体について事前調査を行い、調査対象団体を4団体選定した。うち2団体でフィールドワークを開始した。参与観察とヒアリングから、彼らなりの「自己実現」が担保されていることが前提として、活動を通しての「手応え」「達成感」を得られることで活動の継続につながることが改めて確認された。「子ども観」については分析中であるが、「自分の次」というコメントが複数得られていることから、「世代性」が意識されていることも明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ライブラリーワークでの子ども若者の地域参加に関する政策施策動向と実践の傾向を整理することができた。また、本研究における分析の視座となる「子どもの参画」の実践的枠組みについて再整理することができた。
調査対象団体を事前調査しての再選定、予備調査がはじめられた。ここまでは順調に進められていたが、新型コロナウイルスの影響による活動の自粛により、2団体への参与観察が実施できなかった。
しかしながら、対象団体は爆発的な感染拡大地域ではなく、ミーティング等の活動を再会している団体もあり、各団体の指導者との連絡を取り合い、調査を再開させたい。

今後の研究の推進方策

文献の整理を継続していくと同時に、事態の動向を把握したうえでフィールドワークを再開していきたい。フィールドワークは、青森県内2団体、岩手県1団体、宮城県1団体である。
高校生・大学生世代の彼らが、地域参加への継続性をはじめ、子ども観や遊び観をどのように見出しているのか、その過程をフィールドワークから過程を検証していきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、2月下旬と3月に予定していた八戸市と石巻市での予備調査が、新型コロナウイルス感染防止対策により中止となったことが影響している。これはそのまま2020年度の調査研究のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの主体的参画としての「こどものまち」実践の可能性-「こどものまちミニひろさき」4年間の取り組みから-2020

    • 著者名/発表者名
      深作拓郎
    • 雑誌名

      弘前大学生涯学習教育研究センター年報

      巻: 22 ページ: 1~16

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi