研究課題/領域番号 |
19K02417
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
阿部 昇 秋田大学, 教育学研究科, 特別教授 (80323129)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / 探究型授業 / アクティブ・ラーニング / 見方・考え方 / 学習集団 / 教材研究の方略 |
研究実績の概要 |
本研究では、秋田県の探究型授業の特長を教育方法学的に検討することで、主体的・対話的で深い学びの実現の方略を解明する。以下を研究の目的とする。そのために次のことを実施する。 1.主体的・対話的で深い学びの授業は、どういう学力を育てることができるのかを解明する。国語と算数・数学に絞り「見方・考え方」に関 わる教科内容を 明らかにしながら進める。/2.上記の教科内容を育てるためには、どのような教材研究がもとめられるのかを解明する。また、上記の教科内容を育てるあたって、なぜ学 習集団の対話、振り返り等が有効なのかを解明する。 /3.上記1~2を生かしながら、主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法・指導方法を具体的に解明する。 /4.上記1~3の解明の際に、秋田県の探究型授業、またそれに準じる全国のアクティブ・ラーニング型授業を収録し分析・検 討を行う。教師への聞き取り調査も行う。 既に2019年度のうちに上記の「1」「2」は概ね終了し「4」も一部実施できた。2020年度は上記のうち特に「3」を完成させ、「4」をさらに進めた。「3」については、「主体的・対話的で深い学びの方略試案」をほぼ完成させることができた。「4」については、秋田県及び茨城県・高知県の小学校・中学校の教師とともに主体的・対話的で深い学びの授業構築を進め、それをビデオに収録し分析・検討を行った。また、主体的・対話的で深い学び及び探究型授業を実現するための課題についても、小学校・中学校・高等学校の教師に聞き取り調査を行った。その解決の方略も現在進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
理由 本研究では、秋田県の探究型授業の特長を教育方法学的に検討することで、主体的・対話的で深い学びの実現の方略を解明することを目的と研究を進めてきた。それについて次のとおりの進捗状況である。 主体的・対話的で深い学びの授業及び探究型授業において、どういう学力を育てることができるのかの解明をほぼ完成できた。国語と算数・数学に絞り「見方・考え方」に関わる教科内容を明らかにしてきた。また、その教科内容を育てるためには、どのような教材研究が求められるかについても解明を行い、その方略試案を作成した。 また、「主体的・対話的で深い学びの方略試案」をほぼ完成させることができた。さらに、全国の小学校・中学校の教師とともに主体的・対話的で深い学びの授業構築を進めた。その中で探究型授業及びそれに類する授業のビデオによる収録を行っているが、予定以上にそれが進行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、秋田県の探究型授業、またそれに準じる全国のアクティブ・ラーニング型授業を収録及び分析・検討を早めに終わらせ、それらを総括していく。また、既に作成してる「主体的・対話的で深い学び実現の方略」試案を上記総括を生かしながら再検討し手直ししていく。それと並行して「見方・考え方」に関わる教科内容研究の総括、深い学びを導き出す教材研究の方略の総括も行っていく。その上で研究最終案をまとめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に実施する予定の探究型授業の収録が予定以上に進み、次年度実施予定の探究型授業の収録を前倒しすることにした。また、それに伴い授業の記録化(文章化)も前倒しする必要が生まれた。そのため人件費、謝金等が必要となった。
|