• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「第二の自然」から照射する人間の自然性と社会性:「脳・心・教育」プログラムの精査

研究課題

研究課題/領域番号 19K02421
研究機関群馬大学

研究代表者

三澤 紘一郎  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20636170)

研究分担者 渡邊 福太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (80634047)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード概念 / 直感 / 知覚 / 実践知 / 理性 / 環境 / 環境教育 / 没入
研究実績の概要

2021年度は、明晰な言語化を伴うわけではない直感および知覚の概念性の検討を中心に、人間の自然性と社会性についての研究を進めた。
本年度は、以下の論文を上梓した。Misawa, K. (2021) ‘The Pervasiveness of the Rational-Conceptual: An Educational-Philosophical Perspective on Nature, World and “Sustainable Development”.’ Ethics and Education, 16(3), pp. 289-306. また、次の依頼論文が2022年中に刊行予定である。Misawa, K. (forthcoming) Rationality Environmentalised (with and beyond Michael Bonnett). Environmental Education Research, 28, issue number and page numbers undecided.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年9月~2022年度3月にかけてカナダ・クイーンズ大学(Queen’s University)での在外研究を予定していたが、COVID-19の影響により渡航を中止した。そのため、一部の研究計画を修正する必要が生じ、当該プロジェクト全体の研究期間の終了を2022年3月から2023年3月へと変更した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、本プロジェクトの最終年度となるため、前年度までの積み上げを踏まえて、(1)「第二の自然」についての哲学的探究の可能性の精査、(2)知覚および行為の概念性に関わる研究と実践理性と徳に関する研究を接続することの二つに重点的に取り組む。その過程で、学会発表、各種研究会における発表を行いながら、論文執筆を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

2021年9月~2022年度3月にかけてカナダ・クイーンズ大学(Queen’s University)での在外研究を予定していたが、COVID-19の影響により渡航を中止したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教育と徳理論―序論2022

    • 著者名/発表者名
      三澤 紘一郎
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 125 ページ: 100~102

  • [雑誌論文] The pervasiveness of the rational-conceptual: an educational-philosophical perspective on nature, world and ‘sustainable development’2021

    • 著者名/発表者名
      Misawa Koichiro
    • 雑誌名

      Ethics and Education

      巻: 16 ページ: 289~306

    • DOI

      10.1080/17449642.2021.1908647

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ラウンドテーブル:教育と徳理論2021

    • 著者名/発表者名
      三澤紘一郎・立花幸司・佐藤邦政
    • 学会等名
      教育哲学会第64回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi