• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K02423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)

研究分担者 松岡 洋子  岩手大学, 教育推進機構, 教授 (60344628)
富谷 玲子  神奈川大学, 外国語学部, 准教授 (40386818)
宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
今村 和宏  一橋大学, 大学院経済学研究科, 非常勤講師 (80242361)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教師教育 / 日本語教師の資質・能力 / リフレクション / 授業対応力
研究成果の概要

2019年は日本語教師教育の先行研究をまとめた。さらに文化審議会国語分科会「日本語教育人材の養成・研修のあり方について」の教師に求められる「知識」「技能」「態度」を検討した。2020年は、想定外の事態における教師の対応を研究した。省察及び”Second Language Teacher Education” (Burns & Richards,2009)を参考にそのモデル案を作成した。最終年度は、教師教育に関する研究メンバーの課題とそれに関する議論を行った。並行して”Educating Second Language Teachers”(Donald Freeman,2016)の検討を行った。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語教師教育は他の科目の教師教育より複雑であるため教師教育研究が多くない。複雑さの理由は、言語という教科のもとになる学問分野が多岐に分かれているためである。日本語教育では、言語学、日本語学、文学、心理学、異文化教育学など、教師教育には多くの分野の知識が求められる。さらに知識だけではなく、学習者に学習目標に到達できるように指導する技術も求められる。この点に着目し本研究は教師の身体表現や内省について焦点をあてて進めた。本研究は「教えることを教える」困難さについて一定の研究成果を出すことができたと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi