• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学校現場におけるネットワーク型OJTに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02424
研究機関富山大学

研究代表者

笹田 茂樹  富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00553132)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードOJT / 同僚性 / 協働 / 双方向の学び
研究実績の概要

本研究は,従来の上意下達的な従来型OJTが様々な限界を抱えていることから,同僚性を基盤とした新たなOJTの方法を模索するものである。
2021年度は,2019年~2020度に行った富山市のA小学校における聞き取り調査をまとめるとともに,引き続きA小学校での参与観察を継続したが,新型コロナウイルスの断続的な感染拡大で,新たに参与観察校を増やすことはできなかった。
A小学校での参与観察では,2020年度までに同校での「部会研修」において,ベテランから若手,若手からベテランの「双方向の学び」が確認できたが,2021年度には,若手の発言が増え,若手からベテランへの積極的な働きかけがより顕著に見られた。
また,「部会研修」における「双方向の学び」が同校で進められている働き方改革にも寄与していることが2020年度までの参与観察で判明していたが,2021年度には研修資料を事前配布し検討してから研修にのぞむなど,一層の時間短縮が図られていた。
文献調査では,ピーター・M・センゲや,ジャルヴァース・R・ブッシュ、中原淳らの知見から,組織開発における成員間のコミュニケーションの重要性について理解を進めルとともに,J・ハーバーマスの公共性理論やA・ホネットの承認論などを再吟味することによって,「双方向の学び」をもたらすネットワーク型OJTの理論をさらに補強する可能性を見いだせた。特にA・ホネットの理論からは,教員間の相互主観的な承認関係が発展・継続していくことで,より効果的なOJTを展開できるのではないかと考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は3年目ということで,2019年度~2020年度に収集したA小学校での参与観察記録などをまとめるとともに,引き続きデータの収集に努めた。
これらの知見をもとに,2022年1月の富山地区生徒指導協議会において「学校のネットワークを利用した生徒指導とルール作り」というテーマで講演を行う予定であったが,直前に新型コロナウイルス感染者数が急増したため,講演会が中止となった。
なお,2021年度は断続的な新型コロナウイルスの感染拡大のため,当初予定していたほど研究が進まなかったため,研究の延長申請を行い,認められた。

今後の研究の推進方策

2022年度は,引き続きA小学校での参与観察等を行ってデータの収集に努めるとともに,2019年度~2021年度の研究成果を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

思ったように研究が進まず,印刷用の消耗品など最低限の支出に抑えたため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi