• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

北欧におけるICTを活用した協働構築型キャリアガイダンス専門人材育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02431
研究機関高知大学

研究代表者

森田 佐知子  高知大学, 学生総合支援センター, 特任准教授 (30743091)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード北欧 / デンマーク / エストニア / 職業情報収集・活用能力 / キャリア支援における倫理的課題 / 社会正義のキャリア支援論
研究実績の概要

本研究の目的は、協働構築型(Co-careering)アプローチが北欧及びバルト三国のキャリアガイダンス・プラクティショナー養成カリキュラムに与えるインパクトと、プラクティショナーに求める能力要件を明らかにすることで、日本のガイダンス実施者育成への示唆を得ることである。
前年度に引き続き、2021年度もCovid-19の影響で現地調査を実施できなかったため、これまでに収集した調査データの分析・再検討、国内外の文献調査、日本の専門家の能力開発に資する研修プログラムの試験的開発を行った。具体的な実施内容と得られた成果を以下に示す。
(1)エストニアのキャリア支援専門家の職業資格要件におけるICT活用能力に関して、これまでの調査データと近年の文献資料を統合的に分析・再検討した結果、専門家自身のICT活用能力だけではなく、クライアントの職業情報収集・活用能力を向上させる力を能力要件に組み込むことの重要性が示唆された。
(2)ICTを活用したキャリア支援における倫理的課題に関する文献調査から、2010代以降のソーシャルメディア台頭により社会正義のキャリア支援論の文脈における議論が進んでいること、AIを使ったキャリア支援における倫理的課題の研究が期待されることが明らかとなった。
(3)北欧の事例をもとに、日本の専門家を対象とした「ICTを活用した協働構築型キャリア支援専門家育成プログラム」を試験的に開発・実施し、その効果検証を行った。また研修中に当該テーマに関するフォーカスグループインタビューも実施した。その結果、開発したプログラムは専門家の継続学習意欲の向上に効果があること、今後専門家には、対面とICTを使い分ける能力、ICTを利用して人と人、人とリソースを繋げる力、仮想コミュニティでのクライアントとの対話からニーズをサービス化していく力が求められるという新しい視点を得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度同様、本年度もCovid-19の影響で現地調査を実施できなかったが、2019年度に前倒しで行った現地調査のデータを分析しつつ、文献調査と日本の専門家への研修開発やインタビュー実施等、国内でできることを着実に行ってきた。その結果、先行研究で指摘されてこなかった新たな視点や日本の専門家養成への大きな示唆を得ることができている。
しかし、本研究課題の核となるICTを活用した協働構築型キャリアガイダンスで必要となる能力資質開発の具体的な方法を解明するためのデンマークeGuidanceの実践観察と専門家への聞き取り調査を行うことができず、研究課題の完遂に至らなかった。そのため補助事業期間延長申請を行い、2022年度に残された研究課題を遂行することとした。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる2022年度は以下の3点に注力し、研究を完遂する。
(1)実践観察と専門家への聞き取り調査から、ICTを活用した協働構築型キャリアガイダンスで必要となる能力資質開発の具体的な方法を解明する。
(2)昨年度、国内の成果発表時における他の研究者との意見交換から見えてきた新たな課題、eGuidanceと対面のガイダンス機関との連携体制について調査する。
(3)本研究プロジェクトの成果と残された課題や今後の展望を分析・考察し、研究成果を学術書にまとめて出版し、日本のキャリア支援専門家のICT活用能力の向上に貢献する。
Covid-19の状況を見つつ、(1)及び(2)に関しては、当初予定していたデンマークeGuidanceでの調査に加え、可能であれば2020年に開設されたノルウェーのKarriereveiledning.no、そしてスウェーデンのデジタルセルフサービスキャリアガイダンス(arbeidformedlingen.se)についてもあわせて調査を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響で、2021年度に予定していた北欧での現地調査を実施できなかったため、次年度使用額が生じている。現地調査は最終年度となる次年度にまとめて実施することを予定しているが、もし2022年度も現地調査が実施できなかった場合は、調査方法の変更や国内の専門家向けプログラム開発とその実施、研究成果公表のための学術書出版等を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 実践共同体としてのオンラインキャリア教育授業の効果と課題 ―社会的相互作用のモデルをてがかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子・那須清吾
    • 雑誌名

      大学教育研究ジャーナル

      巻: 19 ページ: 14-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高知大学におけるキャリア教育体系化の取組(3)―「学士課程を通じたキャリア教育の体系構築及び実施要項」の運用とキャリア教育のオンライン化を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子・高橋俊・永田信治・福間慶明・吉岡一洋・井上菜月
    • 雑誌名

      高知大学教育研究論集

      巻: 26 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ICTを活用した協働構築型キャリア支援専門人材育成プログラムの効果と課題2022

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度 第6回研究会
  • [学会発表] 実践共同体としてのオンラインキャリア教育授業が大学生のキャリア形成に与える効果とそのプロセス2021

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子・那須清吾
    • 学会等名
      経済教育学会第 37 回全国大会
  • [学会発表] ICT を活用したキャリア支援における倫理的課題-国外における研究動向から-2021

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年度 第3回研究会
  • [学会発表] 「Skilled Helper Model」のオンラインキャリアカウンセリングへの応用可能性 -デンマークの事例をもとづいて-2021

    • 著者名/発表者名
      森田佐知子
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年度 第1回研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi