• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

困難を抱えた女性への就労定着支援のためのシステムとネットワーク構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02433
研究機関福岡女子大学

研究代表者

野依 智子  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード労働と生活 / 就労支援 / 就労定着支援 / 困難を抱えた女性 / 女性の自立
研究実績の概要

本研究は、困難を抱えた女性の就労支援・就労定着支援のシステムとネットワーク構築について考察・提言することを目的に、横浜市男女共同参画推進センターが実施している非正規シングル女性の就労支援講座ならびに加賀市ワークチャレンジ事業の一環であるこっとりとKAGAの事業を調査分析対象としている。
2020年度は、コロナ禍のため現地調査は実施できなかったが、こっとりとKAGAにおいては、加賀市に移住してホテル業務に正社員(フロント係や総務経理など)で就職した当事者にオンラインでインタビューを行うことができた。こっとりとKAGAの就労支援は、当事者と生活支援員や就労支援員がともに生活することによって就職に関する支援だけでなく、当事者が抱えているさまざまな課題(家族関係や生活費の問題など)を把握し、その解決に向けて一緒に考え、計画をたて、課題を解決していくという支援を行っている。つまり、生活と労働をあわせた支援をしているため、就労後も安定して働き続けることができる。そうした、支援を受けた当事者たちは、「人生がリセットされた」といい、「次のキャリアを考えられるようになった」という。つまり、自己のキャリアを主体的にとらえられるようになったのである。
こうした労働と生活を一体化した支援こそが、困難を抱えた女性には必要で、それは、女性が自立して生きていくための必然でもあるといえる。
以上が明らかになったことが2020年度の実績である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度のコロナ禍のため、本研究の2つの調査対象である加賀市のこっとりとKAGAについては、オンラインでインタビューを実施できたが、もう一つの調査対象である横浜市男女共同参画推進センターの非正規シングル女性の就労支援講座は、調査ができなかった。
また、こっとりとKAGAについても当事者へのインタビューは実施したが、事業者へのインタビューは実施できなかったため、困難を抱えた女性への就労支援にむけたシステムやネットワーク構築の考察には至らなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、こっとりとKAGAの事業推進者や支援者にインタビューを行い、就労支援・就労定着支援のシステムについて考察したい。また、横浜市男女共同参画推進センターの非正規シングル女性の就労支援講座についても、講座の調査が困難であれば、担当者に支援の課題などについてインタビューして、システム構築の参考としたい。
さらに、コロナ禍で非正規シングル女性の経済的困窮が明らかである。そうした現状の把握のために、男女共同参画推進センターの相談窓口での相談内容について量的調査を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、現地調査ができなかったため旅費が使用できなかった。2021年度は、オンラインで事業推進者や支援者にインタビューするとともに、男女共同参画推進センターの相談窓口に女性の就労に関する相談や経済的困窮についての相談についての量的調査を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 困難を抱えた女性の労働と生活をつないだ支援(予定)2021

    • 著者名/発表者名
      野依 智子
    • 雑誌名

      日本社会教育学会第65集年報

      巻: なし ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男性稼ぎ主モデル〈予定〉2021

    • 著者名/発表者名
      野依智子
    • 雑誌名

      論点・ジェンダー史学

      巻: なし ページ: 未定

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi