研究課題/領域番号 |
19K02433
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
野依 智子 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40467882)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 労働と生活 / 困難を抱えた女性 / 就労支援 / 生活支援 / 女性の自立 / 男性稼ぎ主モデル |
研究成果の概要 |
本研究は、困難を抱えた女性の就労支援ならびに就労定着のためのシステムとネットワーク構築の考察を目的としている。そのため、非正規で働くシングル女性の就労支援講座の参与観察を行った。また、困難を抱えた女性と生活・キャリア支援員、就労支援の生活をともにしながら、女性が抱えている課題の解決とキャリア開発、就労支援を同時に行う事例調査では、生活支援・就労支援とともに生活の中で社会保障制度のしくみを学ぶことが女性の自立には重要であることがわかった。 これらを踏まえて、全国の男女共同参画センターを対象に女性支援団体・施設との連携についてのアンケート調査を行い、ネットワーク構築のための今後につながった。
|
自由記述の分野 |
社会教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果は、次の通りである。まず、困難を抱えた女性の就労支援には、当事者とキャリア・生活支援員と就労支援員とともに生活する中で、当事者の抱えている課題(家族関係や生活費の問題など)の解決とキャリア開発、就労支援を同時に行うこと。つまり、生活の中で、家事のノウハウ・生活費のやりくり、年金や健康保険などの社会保障制度について学ぶこと、すなわち労働と生活をつないだ支援が、女性の自立のためには重要であること明らかになった。このことは、男性稼ぎ主モデルという近代システムの問い直しでもある。 また、女性支援団体・施設の連携を模索したアンケート調査は、2024年から施行される困難女性支援法の端緒となる。
|