• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

明治期私立法律学校教育の相似と相違─講義録・講師履歴・学生資料の比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K02437
研究機関明治大学

研究代表者

村松 玄太  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (80639568)

研究分担者 中川 壽之  中央大学, その他部局等, その他 (40643945)
瀬戸口 龍一  専修大学, その他部局等, 室長 (30645916)
阿部 裕樹  明治大学, 学術・社会連携部博物館事務室, 専任職員 (40625266)
古俣 達郎  法政大学, HOSEIミュージアム, 准教授 (70832476)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード大学史 / 法律学校 / 講義録 / 大学アーカイブズ / 高等教育史
研究実績の概要

2021年度は、次の検討を行った。
第1に研究予定の問題である。
コロナ禍により調査予定に大幅な遅延が生じ、残念ながら検討材料の蓄積が叶わなかった。議論の結果、研究期間を1か年延長することとした。
第2に研究成果の分担執筆の問題である。議論の結果、以下のような主題で各自研究成果の公表に向けた準備を進めることとした
中川「中央大学講義録(ローマ法関係)をめぐって」/瀬戸口「各法律学校講義録の特色について」/松原「講師の兼務」/阿部「法曹資格試験」/古俣「学生の回想」/村松「学生のWスクール」
これらの課題の個別的解明の結果を比較し、明治期における私立法律学校総体の役割と意義の明示に努めることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により必要と想定していた調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ感染症の流行状況を睨みながら調査を実施し、従来の調査を踏まえながら今後検討をふかめていくこととする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍より,出張調査が叶わなかったため、大幅に次年度使用額が生じた。そのため今年度は、出張調査が可能な場合は集中的に実施するとともに、その実施が難しい場合は、文献調査・業者による資料撮影等を利用することも検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 商業教育に携わった私立法律学校の講師たち─私立東京商業学校を素材として2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸口龍一
    • 雑誌名

      専修大学史紀要

      巻: 14 ページ: 65-97

  • [雑誌論文] 目で見る明治大学の歩みVol.83 神田発!法律知識の全国普及③地方で活躍した校友たち2021

    • 著者名/発表者名
      阿部裕樹
    • 雑誌名

      明治

      巻: 90 ページ: 82-83

  • [備考] 草創期明治法律学校における代言人試験合格者たち(阿部裕樹)

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/6t5h7p00003cyyww.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi