研究課題/領域番号 |
19K02442
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
佐藤 仁 福岡大学, 人文学部, 教授 (30432701)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教員養成 / アメリカ / 専門職スタンダード / アクレディテーション |
研究実績の概要 |
本年度は、教員養成に係る専門職スタンダードの運用実態とアクレディテーションの展開動向を整理することを目指した。 専門職スタンダードの運用実態に関しては、特に州の動向に着目した。具体的には、各州において専門職スタンダードを開発・運用する責任を有している「専門職基準委員会」の特質を分析した。そこでは、委員会そのものの自律性の相違があったことに加え、専門職スタンダードの活用に関しては、それらをそのまま援用している州もあれば、各州の文脈に合わせた形で修正している州も存在していた。また具体的なスタンダードの内容と関連して、昨年度に着目した「社会正義を志向する教師教育」の内実をさらに深めるために、多様性やインターセクショナリティといった概念と教員養成との関連をめぐる議論を整理した。 アクレディテーションの展開動向に関しては、教員養成分野のアクレディテーション団体であるCAEPとAAQEPの二つの団体の基準を分析した。特に、わが国で議論されている教職課程の自己点検・評価と関連させ、「継続的な改善」を促進する仕掛けをどのようにアクレディテーション団体が構築しているのかを検討した。CAEPのアクレディテーションでは、学修成果の測定に関して、リジットな基準が設定されており、明確なエビデンスに基づいて改善を進めることが求められている点を指摘した。他方、AAQEPに関しては、学修成果に関しては緩やかな基準を設定することで、各教員養成機関の自律的な取り組みを促すようになっている点を指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、特にアクレディテーションの展開動向を具体的に解明することを目指したが、新型コロナの影響で現地調査を実施することができず、資料分析に留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降も、現地調査の再開が可能になるまでは、引き続き入手可能な資料を分析し、専門職スタンダードの運用実態とアクレディテーションの展開動向を整理していく必要がある。その上で、オンラインを活用して、教員養成機関の担当者やアクレディテーション団体の職員へのインタビューを行う計画を立てる必要がある。また、現段階での成果を国際学会等で報告することで、ネットワークを通して、インタビューを行う機会を構築していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、現地調査を予定していたが、新型コロナの影響で渡航ができなくなった。また成果発表に伴う旅費も計上していたが、大会中止もしくはオンライン開催となり、経費がかからなかった。 次年度以降、複数回の現地調査や成果発表に係る旅費や参加費等を計上する予定である。
|