研究課題/領域番号 |
19K02445
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
研究分担者 |
本田 伊克 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50610565)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 教材解釈 / 科学と芸術の基礎 / 教科内容研究 / 歌唱表現 / カリキュラム・マネジメント / 真正の学び / 島小学校 / 巨摩中学校 |
研究実績の概要 |
学習指導力を高める教師集団を組織する原理と方法を解明するため、二つの事例を検討した。 一つは、斎藤喜博校長のもとで11年間(1952年度~1962年度)にわたって「授業の創造」を積み重ねた群馬県島小学校の取り組みである。「未来につながる学力」の形成にむけて、教材を人類の文化遺産ととらえ、学習集団の力で深く追求する授業を組織した。学校集団の研究により、どの教師も教材解釈と授業展開の力量が高まった。「一つのこと」を徹底的に掘り下げる実践と研究が、教師を成長させた。国語の文学教材を論理的に読むこと、授業で一つの問題を集中して追求することにより、すべての子どもの可能性が引き出された。教師は、自分の授業の事実から学び、指導力を高めた。 もう一つは、1970年代前半に山梨県巨摩中学校の教師集団が取り組んだ「科学と芸術の基礎」を学ぶ授業の創出にむけた教科内容研究である。生涯「人間」として成長し続ける基礎力を培うため、各教科で修得させるべき学力を検討した。さらに各教科で教えるべき内容も見直し、教科書にとどまらない教材を開発した。学習方法も、生徒が課題をもって集団で探究し、その過程をレポートにまとめた。「総合学習」として、芸術教育が重視された。美術では、デューラーの作品「手」の模写を通して、構図、視点、明暗、タッチ、空間を、生徒自ら追求した。音楽では、歌唱による表現の追求が、教科の枠を超えた学びを生み出した。生徒は、自身の表現の追求の過程を文章に記しながら、うまく歌う方法にとどまらず、独唱の意味、合唱の意味を体得していった。ロシア民謡の学習では歌詞の意味を理解するために地理や歴史を調べ、感情の表現につなげた。卒業生は、現在も地域で合唱を楽しんでいる 二つの事例は、コロナ禍の休校措置によって授業時数が削減されても、教師が生徒に学力を保障できるカリキュラム・マネジメントと授業を進める指針となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍での移動制限のために、当初予定していた群馬と山梨への調査ができず、当時の教師集団の活動の実態をとらえる作業が、進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに収集した授業記録のアーカイブ化を進め、授業研究と教員研修に活用できるようにする。現職教員に対しては、コロナ禍での教育のあり方をさぐる資料とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で実施できなかった調査のための旅費、調査協力者への謝金を、今後に備えて残した。さらに収集した資料をアーカイブ化を推進するための経費も残した。
|